こんにちは。
今回の記事のテーマは「ブラック企業の求人の特徴」について。

僕もブラック企業に勤めた経験がありますが、やはりブラック企業で働くのは辛いものです。
ブラック企業の対処法もありますが、それ以上に大事なのがブラック企業に入社しない事。
できることなら入社前の段階でブラック企業がどうかは分かりたいですよね。

今回の記事では主に求人票から見たブラック企業の見分け方について書きました。 

ブラック企業と求人

皆さんは就職や転職する際に会社の情報を何で集めますか?
求人票、求人誌、転職サイト・・・様々な手段がありますね。
いずれにしても給料や勤務時間、福利厚生など労働条件は見ることでしょう。

そんな中、世の中には『ブラック企業』と呼ばれる会社が存在します。
不当に労働者を使い倒したり、しまいには社員がになったり自殺(過労死)するなどの最悪のケースが発生する場合もあります。
そしてそれは求人をただ見るだけでは判断が難しいです。
逆に言えば、ブラック企業の求人にはある程度の特徴や傾向があるので、そこをつかめばブラック企業を回避することも可能です。
そんな特徴や傾向を以下でまとめています。 

ブラック企業の求人の特徴

以下、求人票でブラック企業である可能性が高い要素について紹介しています。
絶対とは行かないまでも、おおよそ以下のような傾向があります。

給料が極端

給料がすごく低い

少ないお金
よくあるのが異常に給料が低い場合。
このあたりは同業他社の会社と比較すると、ある程度の給料の相場は見えてくるので、相場とかけ離れている場合は要注意です。
僕が以前見かけたもので具体的に言えば、正社員で働いても給料が12万円くらいとかありました。 

給料がすごく高い

多額のお金
給料が低いのはもちろんですが、給料が極端に高い場合も要注意です。
地方の名前の知らない中小企業なのに、年収1000万円に迫る額だったり、若くして高収入を得られる場合など。
実際に高い給料がもらえるとしても、

  • 過酷なノルマを乗り越えた
  • 基本給ではなく諸々の手当てが全てついた上での金額

だったりするので、実はかなりハードルが高いなんてこともあります。
しかも手当については会社にもよりますが、存在はするけど使われた実績がないという場合もあります。
給料が高いのは魅力的ですが、どのようにしてそれが得られるかはよく考えなくてはいけませんね。 

大量・積極採用

常に求人を募集していたり、「大量(積極)採用」と書かれている求人も注意ですね。
いずれも人が人がどんどん辞めるので、慢性的に人不足な状態になっている事が考えられます。
企業側としても人が不足すると都合が悪い面(仕事が回らないなど)があるので、採用する際も能力よりも数を確保することを重要視します。
とにかく劣悪な環境で働ける人員が一人でも多く欲しいのです。

そしてダメになったら使い捨てというケースもありますが・・・。
大量採用の陰には、会社から切り捨てられた人がいる事もあるのです。
逆に言えば、一見採用人数が少なく狭き門に見える会社が意外とホワイト企業であるなんてこともあります。

ちなみに似たようなもので、ほとんど常時求人を出している会社も要注意です。
劣悪な環境で人が集まらない、もしくはすぐに辞めているという可能性があります。 

精神論を強調している

  • やる気!
  • 情熱!
  • 熱意!
  • 成長!

このような言葉が多用されている求人も要注意です。
もちろん、これらの言葉自体は仕事の上で大事です。
ただ、ブラック企業ともなると間違った使い方をしていて、結果パワハラにつながったり、これらの言葉を盾に社員をこき使うなど悪い方向に使われることもあります。
いわゆる「体育会系」の気質が悪い意味で浸透している職場にありがちですね。 

ハローワークはNG?

ネット上を調べると「ハローワークはブラック企業が多い」という話をよく見かけます。
実は会社が求人を求人誌や求人サイトに掲載する際はいくらかお金がかかりますが、ハローワークに求人を掲載するのは原則無料でできます。

求人サイトの場合、載せ方にもよりますが求人掲載には10万円以上のお金がかかるそうです。

そのためどんな企業でも掲載されることを考えれば、ブラック企業がいる可能性が高いのもあながち間違ってはいません。
ちなみに僕が過去に勤めた3社のブラック企業のうち2社はハローワークを経由して応募しました。
もちろん、全部が全部ブラック企業というわけではないので、他の観点も含めて求人はよく見ておきましょう。 

残業、労働時間が異常に長い

ブラック企業の大きな特徴の一つが、残業や労働時間が異常に長いこと
そもそも労働時間については、「1日8時間、1週間で40時間以内」と厚生労働省が定めています。
これを法定労働時間とも言います。

もしこれを超える場合は、労働基準法第36条に基づく労使協定(36協定、サブロク協定とも呼ばれる)を締結しなければいけないという決まりもあります。
さらに36協定を結んでいても、時間外労働に罰則付きの上限(月45時間、年360時間)も定められています。
参照:厚生労働省による36協定について
このように国も定めています。
不必要な長時間労働・残業は減らしたいですよね。

特に36協定も大きく超えて残業が月80時間ともなると、脳や心臓の疾患のリスクも高まるそうなので、ここまでいくのは絶対に避けたいところです。
まとめると、

  • 基本は1日8時間労働、週40時間労働
  • これを超える場合は労使協定(36協定)を結ぶ
  • 労使協定を結んでも時間外労働が月45時間、年間360時間を超えたら罰則がある
  • 残業が月80時間ともなると脳や心臓の疾患、過労死のリスク有り。
    (そもそも違反ですが)

休みが少ない

この点も労働時間と関連して要注意です。
仮に土日祝日などカレンダー通りに休日があるとすれば、年間休日は120日ほどになります。
土日のみ休みであれば100人前後に落ち着きます。

年間休日が100日を切れば、週休1日の週もあるという事になりますし、80日くらいにもなると週休1日が多くなっている状態ととれます。
僕が昔勤めていた学習塾の年間休日がまさにこの80日でしたが、この辺りに来ると週休1日が多いですし、疲れていたためその1日の休みの大半を寝て過ごすことも多々あったので、実質休みの日に何もしていないような状態でした。
こうなるとストレス解消も何もなかったので、常に疲れているような状態でした。

その人の体力にもよりますが、年間休日は最低でも100日(週休2日)は欲しい所です。 

求人票は隅々までチェックしよう

[box01 title=”ブラック企業の求人の特徴”]

  • 給料が同業他社と比べて極端に高い、もしくは低い
  • 大量・積極採用を押し出している
  • 「やる気」「情熱」をすごくゴリ押ししてる
  • 労働時間、残業が異常に長い
  • 年間休日が100日を切ると少ない

[/box01]
以上が、求人票から分かるブラック企業の主な特徴です。
給料から労働時間、採用人数など様々な要素があります。

僕自身も就職活動をしていた時には知らず、最近知ったことも多々ありました。
だからブラック企業に勤めることになってしまったわけですが・・・。

だからこそ、ブラック企業について事前に『知る』というのは本当に大事だとブラック企業に勤めていた身として、すごく実感しています。
これから就職や転職をお考えの皆さん、ブラック企業のせいで人生を台無しにしないよう気をつけましょう。
そしてより良い会社で働けると良いですね。

ブラック企業に勤めないために、ブラック企業の見分け方も書きましたので、こちらも良ければどうぞ。
https://salty.style/black-company-distinguish/ 

※この記事はぐにらぼに書かれていた別のライターの記事を移転しています。(許可済み)