すまねぇ、そういう問題じゃねぇんだ
このまま放置すると、病気の問題が出てくるのです。
 
病気になってしまったら、間違いなく家族は露頭に迷う!
肥満は病気の前兆。
 
しかも、見た目痩せてるのに中身は太ってるって一番ヤバくね?
 
だからこそ、体調管理は大事。体調管理は本当に難しいのですが、何かないのか…と思って目をつけたのが…
豆乳きな粉
ビックリするほど豆乳きなこ
 
そこで今回は自分も気になったので、豆乳きな粉の健康効果・成分などについてめっちゃ調べてみました。
 

豆乳きな粉の成分

大量の大豆を手ですくいあげる
豆乳きな粉の元は大豆。つまり大豆の成分を調べればOKですね。
[box02 title=”大豆で注目したい成分一覧”]

  • タンパク質…体を構成する3大栄養素の一つ。体が疲れにくくなる
  • サポニン…抗酸化作用のある成分。アンチエイジングに良い
  • イソフラボン…女性ホルモンに似た働きをする抗酸化作用のある成分。美容効果が期待できる
  • レシチン記憶力の向上が期待できる
  • ビタミンE…血流を促進し、冷えや肩こりを緩和する
  • ビタミンB群集中力の向上。脳の安定化につながる

[/box02]
調べてみればみるほど良い効果ばっかりですね。
[chat face=”Solty.jpg” name=”嫁くん” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]男よりも女性が飲むと嬉しい感じですねぇ[/chat]
 

豆乳きな粉の効果

美容痩身。ヨガにまで目覚めた女性
豆乳・きな粉には元々、健康効果や、美容効果など体が喜ぶ効果がたくさんあると言われています。そのメリットとデメリットを見ていきましょう。
 

メリット

  • 悪玉コレステロールを低下させる
  • 脳細胞の活性化ができ、老化防止につながる
  • 美肌効果が期待できる
  • 生理痛緩和が期待できる
  • バストアップが期待できる
  • 便秘解消につながる
  • 骨粗鬆症予防
  • 抗動脈硬化作用
  • セカンドミール効果で次の食事の血糖値を抑える

コレステロールや、血糖値を下げる効果は痩せる効果が高そうですね。
特にセカンドミール効果はすごい。普通、食べたら血糖値が上がるものですが、血糖値上昇を抑えることが可能です。

大豆焼菓子を食べたグループは、せんべいを食べたグループに比べ、食後240分~300分の血糖値がはるかに低いという結果になりました。また何も食べなかったグループと比べても、大豆焼菓子グループのほうが低い結果でした。これは、大豆焼菓子を第1食目に食べたことで糖の吸収が抑制された、もしくは血中からの糖の代謝を促進するホルモンが多く分泌された為と考えられます。
大豆の健康効果グラフ
出典:GIについて学ぼう「セカンドミール効果」って? – 大塚製薬

[chat face=”Solty.jpg” name=”嫁くん” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]ダイエットにも効果的。キレイになりたいって人にはピッタリですな[/chat]
 

デメリット

  • フィチン塩酸によって過剰に撮り過ぎるとミネラルの吸収を阻害する
  • トリプシンによって消化不良を起こしたり、膵臓に負担がかかる
  • 男性にはエストロゲンがマイナスに働き、丸みを帯びたりする可能性がある
  • 精子数の減少が起こる可能性がある
  • 甲状腺へのヨウ素取り込みが阻害される

メリットの裏返しのようなものですが、健康的だと思っていた豆乳にも意外なリスクがたくさんありますね。
 
これは大豆が植物であるということからです。

植物は細菌やバクテリアから身を守り、繁殖するための免疫機構の一つとして、人や動物に有害な化学物質をもっています。
移動して逃げることのできない植物にとって、動物に対する毒性は食べつくされて滅ばないための唯一と言って防御法。
このような植物のもつ有害成分を反栄養素(anti-nutrient:抗栄養素とも)といいます。
ひごろ私たちが口にしている野菜や果物は、これまで病気に耐え、食べつくされることもなく生き残ってきた植物です。
植物は防御機構として多かれ少なかれ反栄養素を含んでいます。
植物がもつ反栄養素は、わたしたちが食べる上でも障害になることがあります。
生で食べられない野菜はこの反栄養素を含んでおり、下ごしらえとしてアク抜きをしたり、熱を加えたり発酵により邪魔な成分を分解してから利用しています。
大豆も例外ではなく反栄養素を含んでいます。
・フィチン酸塩
・酵素阻害物質
・ゴイトロゲン
出典:豆乳は健康に悪影響を与える可能性 未発酵大豆食品のリスクとメリット – やるぞう

きな粉は熱処理しないので、特に反栄養素が多くなります。
 
特に男性にはリスクが大きい感じ…。ムキムキになりたい人は大豆製品は合わなそうですね。
 

豆乳きな粉は自分で作れるのか?

豆乳と大豆豆乳きな粉は自分で作れるようです。
販売されているものは栄養よりも飲みやすさを重視して作られているので、健康的に栄養を摂取したいなら自分で作ってみましょう。
 

豆乳の作り方


 
流れ的にはこんな感じ。

材料
  • 大豆
必要な道具
  • ボール
  • ざる
  • 濾し布
  • ミキサー
  • コンロ

 

[jin-iconbox12]大豆を16時間ほど水に浸す[/jin-iconbox12]

[jin-iconbox12]ミキサーにかける[/jin-iconbox12]

[jin-iconbox12]10分ほど火にかける[/jin-iconbox12]

[jin-iconbox12]ざるや、濾し布で濾す[/jin-iconbox12]

[jin-iconbox03]完成![/jin-iconbox03]
 

[chat face=”Solty.jpg” name=”嫁くん” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]時間かかりますが、ミキサーがあればできそうですね[/chat]
 

きな粉の作り方


 
流れ的にはこんな感じ。

材料
  • 大豆
道具
  • フライパン
  • コンロ
  • ミキサー
  • ふるい

 

[jin-iconbox12]大豆を10〜12分ほど炒る[/jin-iconbox12]

[jin-iconbox12]ミキサーにかける[/jin-iconbox12]

[jin-iconbox12]できたものをふるいにかけます[/jin-iconbox12]

[jin-iconbox03]完成![/jin-iconbox03]
 

[chat face=”Solty.jpg” name=”嫁くん” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]豆乳に比べると時間もかからず、圧倒的にカンタンですね![/chat]
 
この2つを混ぜれば豆乳きな粉の完成です!
ただ、そのままだと無調整で絶対飲みにくいので、お好みで砂糖や、はちみつなどを混ぜると良いと思います。
 

豆乳きな粉の商品

豆乳と言っても、調整豆乳、無調整豆乳、豆乳飲料とさまざまな種類があります。

  • 無調整豆乳…大豆と水だけで作られた豆乳。大豆タンパク質が3.8%以上のものを言う。大豆の栄養が凝縮されていて、ダイエットに一番適している。
  • 調整豆乳…大豆と水、砂糖や塩、乳化剤、添加物などで作られた豆乳。大豆タンパク質が3.0%以上のものを言う。いろいろな味があって飲みやすい。
  • 豆乳飲料…調整豆乳にココアなど味付けされた豆乳。大豆タンパク質が0.9%以上のものを言う。ほぼドリンク。

 
僕が飲んでいるのはスジャータの豆乳きな粉(豆乳飲料)
僕がこれをオススメしている理由は、豆乳の中では健康的ではないんですけど、味も美味しく飲みやすいし、続けられそうだから。
キャップもあるので、持ち歩きにも便利!コンビニで手軽に買えるのも良いですね。
 
毎日飲みたいなら一本一本買うのは手間なので、まとめ買いがオススメです。

 
すぐ隣にはバナナ豆乳というのもありました。こっちはカロリーは高そうだけど、味はハッキリして、さらに甘いって感じですね。

結婚って言葉が嫌いなら言葉自体を変えちゃおう

 

豆乳きな粉は飲み方を工夫しよう

それでは豆乳きな粉のまとめです。
[box03 title=”豆乳きな粉のまとめ”]

  • さまざまな健康効果や、美容効果がある
  • 植物なので反栄養素が気になる
  • 飲む量は調整して、飲みすぎないようにしよう
  • 女性はキレイになって嬉しいが、ムキムキになりたい男性は注意
  • コンビニで手軽に買うこともできるし、自分でも大豆があれば作れる

[/box03]
 
大豆は健康的というイメージがあって、完全無欠な気がしていましたが、まさか意外なデメリットも見え隠れしました。
ただ、飲む量さえ気をつければ問題なさそうなので、気をつけながら飲みましょう!
それでは!]]>