
最新記事 by ソルティー (全て見る)
- 最初に買って良かったという感想が続出!WordPressテーマを有料にするか無料にするか迷っている方へ - 2020年5月9日
- 本音で語る!SEOに強いWordPressテーマって実際あるの? - 2020年5月7日
- ダメな時ほど試してほしい!WordPressテーマが更新・インストールできない時の解決法 - 2020年5月4日
- 【コピペでOK】FontAwesome4.7を使ってアイコンパネルをCSSカスタマイズで作る方法 - 2020年5月4日
- 【コピペでOK】Table of Contents Plusの追従目次に上下スクロールバーを追加する方法 - 2020年4月29日
どーも、親切心では負けない!ぐにです。
LINEはまだまだ流行っていますね。とても便利なものですが、残念ながら不正アクセスにはまだまだ疎いという方も多いのではないでしょうか?
お友達が「LINEで不正アクセスを受けたかも!」と話していたので、これを期に書いておきます(`・ω・´)ゝ
目次(クリックで読みたいところへジャンプします)
■不正アクセスの正体は……
こんな感じで「不正アクセスされたみたいですよ〜」ってお知らせが来ます。実はもう1年くらい前からこのような通知が来るようになっているのですが、調べてみたりすると台湾とか、韓国とか、中国とかその辺りのIPアドレスが多いようですね。
「ログインできませんでした。」っていうことはログインできなかったけど、一回このような通知が来たら、これからも頻繁にアクセスされるような状況にあると思っておいた方が良いでしょう。
・実は公式ではないLINEアカウントがいる!?
これが公式アカウントです。
注目して欲しいのは「おすすめ」の表示があることです。これは実はLINE公式にしかないアイコンです。
そのため、LINE公式アカウントだと思って追加しているLINEアカウントがあれば一度詳細情報を開いてみてください。「おすすめ」がなかったら偽物です。
■不正アクセスを防ぐ4つの方法
さて、さきほどのアカウントをブロックしたとしても安心ではありません。これからは不正アクセスを防ぐ方法をお教えしていきます(^^)
・やっぱりパスワードを変えることは大事である!
LINEにもパスワードというものがあります。ログインなどを普段しないので忘れていると思いますが、実際はIDとパスワードが存在しています。
※電話番号のみ登録だったらパスワード無いです
1.LINEを開いて「その他」を選択
2.設定を選択します。
3.アカウントを選択します。
4.メールアドレス登録を選択
5.メールアドレス、パスワードを登録します。
・他の端末からのログインを禁止に!
これをOFFにすれば今使っている端末以外からはログインできなくなります。私はパソコンでもLINEを使う機会が非常に多いのでONのままです^^;
・PINコードを入力してさらに安全に!
もう必須の設定になっているので、設定している人も多いはずです。まだやってない!とかって方がいらっしゃれば今すぐ設定しましょう!
1.その他→設定→PINコードを選択しましょう。
2.4桁の数字を打ち込んでPINコードを作成!
・ちょっと待った!PINコードって何ですか!?
そんな方もいらっしゃいますよね。PINコードは4桁の数字で認識するもう一つのパスワード。つまり、2重ロックなのです。
もちろん作成したからと言って頻繁に入力する訳ではありません。PINコードを作成しておけば新しい端末でログインしようとした際にPINコードの入力を求められます。それだけのために使われるものです。
ちなみに携帯電話のPINコードとは用途が違いますので注意が必要です。下記は携帯電話のPINコードの説明です。
「PINコード」には、「PIN1コード」と「PIN2コード」という2つの暗証番号があります。
携帯電話機であらかじめロックを設定していただくことにより、紛失・盗難などがあった場合に、第三者が携帯電話機を使用できなくするための暗証番号です。
出典:ソフトバンクモバイル
■LINE公式アカウントからの通知はオフにしない!
↑な感じでどの端末がログインしたのかということが直後に伝わってきます。このため、絶対に通知OFFにしないようにしておきましょう。
見に覚えのないログインがあったらURLをクリックしてログアウトさせてください。
■まとめ
LINEは利用者が増えている分、情報を不正に入手しようとしている悪い輩も増えています。しっかりと対策をして自分の情報を守るようにしましょう(^^)b