
最新記事 by ソルティー (全て見る)
- 最初に買って良かったという感想が続出!WordPressテーマを有料にするか無料にするか迷っている方へ - 2020年5月9日
- 本音で語る!SEOに強いWordPressテーマって実際あるの? - 2020年5月7日
- ダメな時ほど試してほしい!WordPressテーマが更新・インストールできない時の解決法 - 2020年5月4日
- 【コピペでOK】FontAwesome4.7を使ってアイコンパネルをCSSカスタマイズで作る方法 - 2020年5月4日
- 【コピペでOK】Table of Contents Plusの追従目次に上下スクロールバーを追加する方法 - 2020年4月29日
どうも、ソルティーです!
この間、検索した時、descriptionが設定した通りに表示できていなかったのに気付いたのです!
ちゃんと説明文を設定しているハズなのに…、なぜか本文が説明文になってる!一体何が原因なんだ!?
調べた結果、テーマとプラグイン「All in One SEO Pack」の競合が原因だと言うことがわかりました。
目次(クリックで読みたいところへジャンプします)
description=検索時の説明文
「そもそもdescription(ディスクリプション)ってなんじゃ?」と思っている方もいるかもしれませんが、descriptionとは検索時の説明文のことです。
ページタイトルの下の文章のことですね。
これは簡単に言うと、サイトに来ていただく前の案内看板のようなもの。
ここで手抜きしてたり、表示がおかしくなっていたりすると、ページに書かれている内容が伝わらず、クリック率が激減してしまうので、非常に勿体無いことになってしまいます。
descriptionがうまく表示できない場合に確認する場所
ソース(ウェブサイトのコード情報)を確認してみましょう。
ソースを表示したらmeta name="description"を探してみましょう。
<head>〜</head>の間で何個もあるようだったら設定が間違っています。
description(説明文)の設定
ほとんどテーマはdescription、もしくは説明という項目で入力できるようになっています。
一文字でも入力すると<meta description>というmetaタグが作られます。
テーマとプラグインの両方に入力すると、<meta description>が2つになってしまい、どちらを表示していいのか分からなくなって、descriptionがうまく表示できなくなってしまいます!
テーマ、プラグイン、どちらか片方だけに入力するようにしましょう。
All in One SEO Packの設定
WordPressを使っている方であれば、このAll in One SEO Packはほとんどの方がお世話になっていると思いますので、ディスクリプション、キーワードの設定をできるようにします。
All in One SEOの[一般設定]を開きましょう。
ホームページ設定
ホームタイトル、ホームディスクリプションの設定を行いましょう。
ホームキーワードはなくても構いません。
タイトル設定
タイトルを書き換えるの項目が有効になっているか確認しましょう。
変更できたかチェックする方法
SEOサイトチェキ!を利用しましょう。
URLを入力して、チェックすると現在設定されているタイトルと説明文が表示されます。
もし、意図したものと違う場合は、設定がまだどこか間違っている可能性があります。
基本的にmeta name="description"が一つになっていれば意図したものが出てくるハズです。
まとめ
descriptionが表示できないなんて結構致命的ですが、意外と単純な間違いでした!
知っていれば簡単に解決できるので、もし「うまく反映されないな〜」なんて時は確認してみてくださいね!