
最新記事 by ソルティー (全て見る)
- 最初に買って良かったという感想が続出!WordPressテーマを有料にするか無料にするか迷っている方へ - 2020年5月9日
- 本音で語る!SEOに強いWordPressテーマって実際あるの? - 2020年5月7日
- ダメな時ほど試してほしい!WordPressテーマが更新・インストールできない時の解決法 - 2020年5月4日
- 【コピペでOK】FontAwesome4.7を使ってアイコンパネルをCSSカスタマイズで作る方法 - 2020年5月4日
- 【コピペでOK】Table of Contents Plusの追従目次に上下スクロールバーを追加する方法 - 2020年4月29日
皆さんは問い合わせページなどを作ろうと思ったことはありますか?
問い合わせページをブログ投稿として作っている…という方がいますが、実際にはもっと賢い方法があります。
それが固定ページです。
固定ページはブログ投稿の流れとは全く無関係のページで、ブログ記事のように他人に価値を提供するページではなく、運営上、必要なページを作るのに向いています。
それでは、固定ページの使い方、作成方法をどこよりも詳しく紹介していきます。
目次(クリックで読みたいところへジャンプします)
固定ページの使い方
固定ページには投稿ページとは違った特徴があります。では、どのように使ったら良いかを知っていきましょう。
固定ページと投稿ページのどちらでコンテンツを作るべきか迷っている人は固定ページと投稿ページの違いについての記事をお読みください。
必ずリンクを貼って使用する
投稿ページは時系列になっていて、作成日順で流れていってしまいますが、固定ページはブログ記事一覧に載ることはなく、リンクされなければ繋がらないページになっています。
そのため、運営上必要なページを作るのに向いています。
固定ページとして必要なページ
運営上必要なページって何?という方もいると思うので、固定ページで作ると良いページをまとめておきます。
- トップページ(固定ページで作ることもできるのです)
- メンバー一覧
- メンバー紹介ページ
- サービス一覧
- サービス紹介ページ
- プロフィール
- 会社概要
- メルマガ登録ページ
- ランディングページ
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 特定商取引法
固定ページは基本的にはそのブログや、ウェブサイトについてを紹介したページになります。
作成しなければいけない量は人によって違いますが、「ここって誰が運営しているんだろう?」というように、興味を持ったユーザーにアピールできるページとなるので、なるべく早めに作っておきましょう。
固定ページの作り方
固定ページは基本的に投稿ページと作り方は同じですが、編集に若干の違いがあるので、編集画面を見せながら丁寧にまとめてみます。
まず、ダッシュボードの左側のメニューから[固定ページ] → [新規追加]の順に選択し、固定ページの新規作成を始めましょう。
タイトルの作成
固定ページのタイトルを作成します。
あとで説明しますが、基本的にSEOや、煽るような文章は必要ありません。
パーマリンクの入力
パーマリンクを入力します。
パーマリンクはタイトルを入力すると自動的に出てきますが、たまに出てこない時があるため、出てこなかったら下書き保存をして出しておきましょう。
ちなみにパーマリンクは日本語だとSEO効果を活かせません。なるべく英数字で入力しましょう!
詳しくはこちらをご覧ください。
レイアウトを決める
固定ページのレイアウトを決めましょう。
固定ページの場合は基本的にデフォルトページで良いと思いますが、1カラムや、ランディングページ用のページを作ったりする可能性もあります。
ページの用途に応じて変更しましょう。
本文を作る
いよいよ固定ページの本文を作成しましょう。
固定ページの場合、文章よりも、デザイン性を重視した作りにしてみましょう。
デザイン性の高い見やすいページを作るにはカラムを使って表現すると良いでしょう。
直訳すると列のことですが、WordPressなどのブログ作成の場合、ページ内分割のことです。
初心者の方にカラムは難しいかもしれないので、ひとまず文章だけで作ってみて、慣れてきたらカラムを使ってみてください。
アイキャッチ画像
固定ページではアイキャッチ画像はほぼ必要ありません。
- SEOにこだわる必要はない
- 魅力的な表紙を作って惹き込む必要がない
- ブログ一覧ページに掲載されないので、アイキャッチが出てこない
- SNSでシェアされることが稀
ただし、WordPressのテーマによってはアイキャッチ画像が重要な役割を担っていることもあります。
その場合はアイキャッチ画像を設定しておきましょう。
No indexにしてSEO対策
固定ページなんですが、SEO対策として基本的にNo indexにしておきましょう。
文字数もかなり少なくなるし、文章の内容も似たり寄ったりになるので、そのまま検索結果に載せると上位記事の足を引っ張る可能性があるからです。
No indexの設定はテーマの設定か、All in One SEO Packなどのプラグインで設定すると楽です。
公開
全ての入力が完了したら、[公開]のボタンを押しましょう。
プレビューなどをして確認しながら、誤字脱字がないように。
作成した後はメニューに固定ページへのリンクを貼る
作成しただけでは固定ページは辿り着けないページになってしまうので、メニューからリンクを付けてあげましょう。
ダッシュボード → [外観] → [メニュー]からヘッダーメニューや、フッターメニューに固定ページを挿入してあげましょう。
メニューについてはこちらで詳しく解説しています。
その他、ブログを資産化する方法はこちらをご覧ください。
無料で公開!WordPressブログ構築〜入門マニュアル〜