
最新記事 by ソルティー (全て見る)
- 最初に買って良かったという感想が続出!WordPressテーマを有料にするか無料にするか迷っている方へ - 2020年5月9日
- 本音で語る!SEOに強いWordPressテーマって実際あるの? - 2020年5月7日
- ダメな時ほど試してほしい!WordPressテーマが更新・インストールできない時の解決法 - 2020年5月4日
- 【コピペでOK】FontAwesome4.7を使ってアイコンパネルをCSSカスタマイズで作る方法 - 2020年5月4日
- 【コピペでOK】Table of Contents Plusの追従目次に上下スクロールバーを追加する方法 - 2020年4月29日
というワケで今回はWordPressのメリット・デメリットをまとめていきます。
WordPressはSEOに強いって言われていますが、実は初期のままではSEO対策されていません。
その理由はなぜなのか!?
今回はその辺りを詳しく解説していきます。
目次(クリックで読みたいところへジャンプします)
WordPressの6つのメリット
WordPressには大きく分けて6つのメリットが存在します。
「いや、無料ブログだって一瞬で作れるし、無料だし、簡単に更新できるし…」
という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、WordPressを利用すると無料ブログでは真似できないシステムが盛りだくさんなのです。
ウェブサイト構築が簡単
WordPressはサーバーにインストールをする仕様になっています。
昔はホームページビルダーなどを使って、HTMLなどのファイルを作成し、FTPでアップロードし…。

知る人ぞ知るFFFTP。これが分かる人は自分だけのホームページ作りに精を出した人ですね(笑)
そんな面倒な手順で制作されていました。
しかし、現在は簡単インストールという機能を使って、一瞬で自動的にWordPressをインストールしてくれるようになったので、ダウンロードすら不要!
この機能のおかげで非常にラクになりました。

操作方法もCMS(コンテンツマネジメントシステム)というシステムで管理できるので、ブログのように操作でき、初心者の方でも安心して使うことができます。
テーマ(テンプレート)が豊富でキレイなデザインにしやすい
WordPressにはテーマというものがあります。
この機能を使えば、一瞬にしてサイト全体の雰囲気(デザイン)を変更できます!
「デザインとか意味ワカンネーよ!」って方。
家の形が変わったら大きく印象が変わりますよね?
同じ家だとしても、色だけでガラッと印象が変わったりしますよね?
人間でいうと、私服とスーツでは印象が全く違う!みたいなものと似ています。
ボタンを押す(インストールする)だけで中身を変えずに一瞬で表示を変えられる!
これがテーマの役割です。
無料ブログだと数十個程度しかテーマは用意されていませんが、WordPressは数万というレベルで用意されているのでバラエティ豊富です。
また、HTMLや、PHPというプログラム言語を使って、自由にカスタマイズも可能です。
そのため、初心者から玄人まで幅広い層から支持を受けています。
テーマは基本無料、高機能なものでサポートが手厚いものは有料になっています。
無料テーマでも、非常に良いものが揃っているので、初めてでまずは試してみたい!という人はWordPressの無料テーマオススメをご覧ください。
逆に最初からガッツリブログやっていきたいんだ!って方にはWordPressの有料テーマオススメをご覧ください。
プラグインで好きな機能を追加できる
WordPressのもう一つの目玉としてはプラグインという機能があります。
WordPressもただ作っただけでは、何の機能もない単なるブログです。
ここにプラグインという機能で問い合わせフォームを組み込んだり、記事の更新をしやすくしたり、画像を自動的に指定の大きさにリサイズしたり、セキュリティを高めたり……こういう様々な機能を組み込めます。
難しいという方は、家を想像してみてください。
建てたばかりでは、まだ何もありません。
しかし、このまま住み続ける人はいないはずです。
ここにキッチンや、お風呂、トイレ、家具、家電などいろんな機能を付け足して便利にしていくでしょう。
これとプラグインは全くやっていることは同じなんです。
無料ブログだと機能の追加がほとんどできません。
詳しく知りたい方はWordPressのプラグインとは?をご覧ください。
記事の更新がラクにできる
HTMLを使った記事の更新…疲れますよね。
WordPressはその名前の通り、Wordができれば誰でも記事を更新できるようになっています。
さらに、アイコンを使えるようにしたり、吹き出しを使えるようにしたりと、プラグインと組み合わせてエディターの強化もできます。
無料ブログだとエディタが決まっていて、自分で欲しい機能を追加することはできません。
WordPressは自分の使いやすいようにエディターを作り変えたりできるのは大きな違いですね。
また、無料ブログと違うのはアイコンを追加したり、ショートコードという機能で難しいコードを一瞬で記事に組み込めたりと表現の幅が違う点です。
これらは有料テーマが備えている機能です。(一部無料テーマでも可能です)
>
SEO対策がしやすい
サイトを作るのであれば、「検索エンジンからのアクセスを増やしたい!」とは誰もが思うところです。
WordPressを使えばSEOに強くなるのは間違いで、ちゃんと設定したり、テーマ選びをしてこそSEOに強くなるだと思ってください。
WordPressはPHPというプログラミング言語での構築が可能になっているので、自分でカスタマイズでき、SEO対策が無料ブログより優れています。これにより検索上位にできる可能性が大きいのです。
SEO対策用のプラグインが用意されていて、インストールさえすれば文字入力だけでSEO対策できるようになります。
もちろん、検索上位にするためにはWebマーケティングの知識も必要になってきますが、無料ブログと比較してカンタンに済むのが大きなメリットです。
無料ブログではこのSEO的な施策がほとんどできません。
この辺りがWordPressと無料ブログの違いですね。
SEO対策についてまったく分からない方はSEO(検索エンジン最適化)とは?をお読みください。
複数人管理や引き継ぎがしやすい
無料ブログだとどうしても自分一人でブログを作っていくことになりますが、WordPressは複数人で管理が可能です。
夫婦や、会社組織でブログを運営していきたい!という場合、無料アカウントでは一つのアカウントを使い回すことになるので、実際に書いたのは誰なのかが非常に分かりにくいんですね。
また、他の人にカスタマイズをお願いする場合でもIDとパスワードを渡さなければならなかったりします。
WordPressはユーザー管理機能を使って複数人で管理でき、それぞれのユーザーに権限を与えたりできるようになっています。
ブログではなく、メディアのようにして作れるのは大きな利点ですね!
実際にWordPressを複数人で管理するしたい方はWordPressを複数人で管理する方法をお読みください。
WordPressの5つのデメリット
良いところばかりのWordPressですが、逆にデメリットもあります。
初期構築が難しい
WordPressを使って
「さぁ、あとはブログを書くだけだ!!」というように記事を更新できるまでが難しいです。
WordPressにはサーバーと、ドメインが必要になるので、初心者の方にはここが敷居が高く感じられる点なのです。
WordPressを作る大切な準備になるので、サーバーとドメインが分からない方は、しっかり知っておいてくださいね。
とはいえ、レンタルサーバーとドメインはそんなに難しくありません。
詳しくはレンタルサーバーとは?、ドメインとは?をお読みださい。
表示速度が遅い
WordPressはユーザーアクセスの度にページデータを作成する動的ページ生成システムです。
つまり毎回新しいページを作り直しているということ。
いつでも最新情報なのは良いのですが、まったく同じ内容なのに新しいページを作ってしまう…。
これがページ表示速度が遅くなる要因です。
ただし、この辺りは設定や、プラグインによってWordPressのページ表示高速化が図れます。
最近はAMPという機能も出てきたことによって大分改善が図られていますね。
費用がかかる
無料ブログは作成するだけだったら無料です。
しかし、WordPressはサーバー、ドメインの費用がかかります。
「え、お金かかるの!?」と思ってしまう方も多いので、この辺りは大きなハードルに感じられてしまうでしょう。
ただし、WordPressは無料ブログと違って広告がありません。
無料ブログは無料でできる分、広告がガンガン出てきます。
広告を外すには結局同じくらいの料金が発生するので、実際は思っているよりも大きな支払いではないということを覚えておいてくださいね。
セキュリティが弱い
ほとんどの人が疎かにしがちなんですが、WordPressはセキュリティが弱めです。
その理由はオープンソースだからです。
中身が筒抜けになっており、プラグイン作成など無料の恩恵も大きいのですが、反面、脆弱性などがあった場合、ハッカーにすぐに侵入されてしまうのです。
WordPressに限った話ではないのですが、侵入されやすいということを踏まえて、セキュリティを高めておきましょう。
ブログの管理は自分で行う
良い面でもあり、悪い面でもあるのですが、ブログの管理は自分で行う必要があります。
つまり、トラブルが発生した際、問い合わせする先がなく、自分自身で対応する必要があるのです。
また、バックアップなども自分で設定し、万が一の時の復旧も自分で行わないといけないため、この辺りのハードルは非常に高めです。
一応、公式フォーラムがあるので、分からなくなった場合はそちらを使ってみましょう。
WordPressにはメリット・デメリットがある。どの方法が最適かを考えよう
WordPressに限らず、どのブログを選んでもメリット・デメリットは存在します。
結局は自分はどんなことをやりたいのか?だけだと思うので、その手段の一つとしてWordPressがある!という風に考えたほうが良いでしょう。
とはいえ、僕はブログをするならWordPressを断然オススメします。
それはやりたいことを形にしたい!と思った時に一番伝えられるからです。
他のブログサービスでは表現がなかなかうまく行かないので、始めるならぜひWordPressで作っていきましょう。
そしてできれば人の悩みにフォーカスし、毎日頑張らなくても稼げる資産ブログをオススメしています。
手順をまとめているので、詳しくは資産ブログの作り方をお読みください。