[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”tm1.jpg” name=”社長”]あれ、ぐにさんは年賀状を出さないの?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”tk1.jpg” name=”ぐに”]はい、私はワケあって出しません[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”tm1.jpg” name=”社長”]なんでよ〜。年賀状は気持ちが伝わるから良いのよ〜?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”tk1.jpg” name=”ぐに”]分かってますよ〜[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”tm1.jpg” name=”社長”]分かってるのなら何でよ〜[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”tk1.jpg” name=”ぐに”]どうやら最近、年賀状で危険な問題が起こるようなんです[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”tm1.jpg” name=”社長”]え?一体何が起こるの?私、送っちゃったわよ?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”tk1.jpg” name=”ぐに”]では、それをこれからお話しますね[/speech_bubble]

年賀状が危険な時代になってきた

年賀状が始まった頃には、インターネットはありませんでした。
しかし、今ではインターネットを使わない人はいません。ネットを利用して増えるのが「個人の特定」です。
増え続ける犯罪……。それはほとんど個人の特定や、行動パターンを把握してから犯行におよぶという計画的なものまであります。
個人の特定が済めば、犯罪につながる確率が大幅に高まると言われています。
最近はインターネットを駆使することで、知識があれば簡単に個人を特定できるようになってしまいました。
ちなみに、子供の写真とネットだけでどこまで特定できるのか調べた方がいらっしゃいます。

以下のことを、インターネットのみで特定することに成功しました。
・本人と子供の本名
・住所
・電話番号
・子供が取り組んでいるスポーツ
・子供が通っている中学校と小学校
どう調べたかは、秘密。
でもとても簡単。
私はもう、その人に手紙を送ることも、電話をかけることもできます。
出典:元ストーカーが教えるネットの危険性…写真から辿れる個人情報

上記は、ネット上に写真挙げないほうが良いよってまとめですが
ただ、郵便ポストも同じように個人情報の入口になってます。

年賀状は結構狙われているらしい

なるべく情報を隠す効果もあるのが封筒だったりしますが、年賀状って、むき出しのまま届いたりするのです。
※輪ゴムで年賀状の束にしているとか多い。
そうなるとその気になれば誰でも見られるということに……!
そこで重要なのが郵便ポストが鍵がかけられるようになっているか?ということ。
郵便ポストは他人が開けられないように鍵をかけられますか?
実際に、毎年のように郵便ポストから年賀状が盗まれていたりするようです。
年賀状が狙われるのは、年始しか送らないので、盗まれても受け取り主が気付きにくいからでしょう……。
また、お年玉付き年賀はがきになっている背景もあり、本来、楽しい付加価値であるにも関わらず、若干ながらも問題を冗長する結果につながってしまっているのは残念です。

郵便物盗難の3つの対策

そうは言っても、年賀状は送りたい人には送りたいもの。そこで、自分でできる盗難対策をしておきましょう。

①郵便ポストにはカギをかけよう

「ちょっと大変」、「そんなことしても開ける人は開ける」と思う人もいらっしゃるでしょう。でも、これが一番効果があります
鍵があって、簡単に掛けられるタイプで、オシャレで、ぬれないなど機能に優れているのが、ペンネ社のスティーリーです。少し高めですけどね。

安くても鍵付きを取り敢えずの人にはこちら。ぬれないですが、鍵が若干硬いらしいので注意しましょう。

②郵便物は早めに取り出そう

対策?って思われるかもしれませんが、意外なほど効果があります。ちなみに空き巣対策にもつながります。
郵便ポストに入りきらないほど郵便物が届いている状態は、「不在です」と伝えているようなもの。
郵便ポストは、ポスティングというマーケティング手法もあるくらい、不特定多数の人物が出入りする場所だと肝に銘じておく必要があるでしょう。

③遠出するなら郵便局に不在届を出しておこう

年末年始にかけて遠出するという方もいらっしゃると思います。そのような方は、郵便局に不在届を出しましょう。
ちなみに郵便局から不在届はダウンロードできますので、自宅で書き込んでから持ち込めますよ。
配達をお願いすると、今までの分がまとめてくるので注意しましょう!

まとめ

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”tm1.jpg” name=”社長”]なるほど〜。怖い時代になってしまったのね[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”tk1.jpg” name=”ぐに”]気にし過ぎも問題ですが、気にしなさ過ぎも問題になりますよね[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”tm1.jpg” name=”社長”]でも、自宅でできる対策って少ないのねぇ……[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”tk1.jpg” name=”ぐに”]相手に出さないで!とも言えませんしね。年賀状はもらってうれしいですし[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”tm1.jpg” name=”社長”]確かに!やっぱり年賀状はもらってうれしい![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”tk1.jpg” name=”ぐに”]今年は、インターネットのやり取りで出してみようかなって思ってるんですよ[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”tm1.jpg” name=”社長”]目には目で、ネットにはネットで……ってやつね[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”tk1.jpg” name=”ぐに”]少し違うような…(笑)[/speech_bubble]