30代 女性の方から質問をいただきました。

おはようございます。
私は、今、 教育委員会に所属しています。
そこで、来年度のコミュニティースクール、本格実施に向けて、 ソルティーさんのご協力も得ながら、着々と準備をしています。
そこで、新たな課題が生まれました。

学校支援ボランティアについてです。
学校支援ボランティアとは、学校をサポートする地域の人、環境整備、 登下校見守り、授業サポートなどを行う人です。
しかし、生涯学習がコミュニティースクール担当の人が、
学校支援ボランティアって、そもそも組織化する必要があるの?
ボランティア集めとか、継続とか大変そうじゃない?
そんなに大々的に町に広報をしない方がいいんじゃない?
と言っていて、私としては「大変だからやらないとか、こっちは選択肢にないんだよ」と、ちょっと感情的に思ってしまったんです。

でも、確かになぜ学校支援ボランティアを作るのかを、私たちがわかっていないといけない。
作るからには、継続できるシステムも必要だと思うのです。
ちなみに、私が 学校支援ボランティアの効果として捉えているのは、
学校の先生の負担が軽減できる→子どもたちと向き合う時間が作れる。
子どもたちが応援してくれる→地域の大人たちを感じる(人とのつながり、信頼、郷土愛)
町民の当事者意識→学校と地域はパートナーとして、教育に取り組む風土ができる
です。

ソルティーさんは、 学校支援のボランティアについて、どんなふうに考えていますか。

質問ありがとうございます。

そもそもなぜ学校にボランティアしなければいけないのか?という課題意識を作ってあげる

学校教育を助けるということについて、少しお話をしていきたいのですが…。

そもそも公教育を助けていくというのは「なぜ助けるのか?」、 この視点が非常に重要です。

全ての人たちが社会で学んで、そして自らの幸せを作り上げていく、 ここが非常に重要になってきているのは段々認知されてきているわけです。

そうした時に、地域は、 ある種の課題を必ず持っています。

そこに、住んでいるからには、何かしらの危機感、何かしらの不安、そういうものが必ずあります。

そうした視点から、 この学校支援ボランティアを作ると言った時に、学校支援ボランティアというのは、 なぜ作らなくてはならないのか?ということが多くの人には分からないという問題になってきます。

ボランティアのイメージは雑用と思っている人が多い

例えば、この ボランティアっていうのを取った時に、多くの人のボランティアという活動は、雑用のようなものをやらされる、そんなに頭を使わなくても、もう準備されているものをただこなせばいいっていうように感じている人が非常に多いです。

絵本のボランティアとか、雑草を抜くとか、看板を直すとかですね。

このような仕事というのは、誰もが喜んでできるかというと、そんなことはないんですね。

なんで、自分は雑草を抜かなければならないのか?しかも、人から指示されて、「この草を抜いてください」「ここの看板を直しといてください」「横断歩道に子供がやってくるので、 そこで旗振りをしてください」

ま、このように、やれという命令系から始まるんですね。

そうすると、何が問題かというと、このボランティアの人たちがなんで、このボランティアをしなければならないのかということが分からないと、やる気が湧いてこないっていうことです。

ボランティアというのは、ボランティアの人たちが何らかの課題意識を持たなくても、こなせてしまうものなんです。

ですが、この状態だと、「やれ」って言ったことに対してしか頭を働かせなくなってしまう。

主体的にボランティアに関わってもらうために課題を引き出していく

今回、ご質問があった方はボランティアを作りたいと言った時、環境整備、登下校見守り、授業サポートというのは命令系になると思うのです。

基本的にやってくださいになってしまうものなんです。

ただ、本当に大事なところっていうのは、「など」と書かれたところだと、私はすごく思ってるんです。

ボランティアをやるからには、どうせだったら楽しくやってもらいたいし、どうせだったらいろんな人と知り合ってほしいし、どうせだったら学んでほしいし、いろんな価値観があるって気づいてほしい。

その上で子供たちが喜んでくれる。先生たちが喜んでくれる、

そして、この地域が良くなっていってるから、もっとボランティアを自分たちの手でやっていきたいっていう風に、そういう主体的なボランティアをきっと欲しいと思ってると思うのです。

今までのボランティアのイメージっていうのは、何かこちらが困っているから、ぜひやってくださいっていうボランティアが非常に多かったと思うんです。

でも、そうすると、 喜びが半減してしまう、学びも半減してしまう。

それは、自分がこれをやりたいと思って、ボランティアをしていないっていうところが非常に問題だっていうところですね。

要求課題と必要課題

で、 課題と一口に言いましても、この要求課題と必要課題の2つに分けることができます。

必要課題っていうのは、「今、ボランティアを集めなければならない。」って課題です。

そうしないと手が回らないって、自分たちは思ってる。だから、ボランティアが欲しい。それは教育委員会のニーズです。

でも、ボランティアの人たちの課題っていうのは、要求課題なんです。

要求課題とは「自分たちは子育てについて悩んでる」とか、「いろんな人たちとの交流が作りたい」とか、「そもそも町内会がうまく回ってない!どうしよう」とか、いろんな悩みがあるんです。

大事なのは、この課題に当てはめるってことです。

いろんな人が集まって、 こういう課題が地域の中にあるんだよね。じゃあ、どうしていこう?っていう話し合う場を設定します。

自分たちがこんなことやったら、もっと良くなるんじゃないか、面白いんじゃないかっていう風に何かを出させて、それをやっていこう ってなる瞬間をたくさん生み出すことです。

ここに非常に大きな学びと、実際にやった時の達成感が生まれてくる。何かやれって言われた時には、達成感なんかあんまり出ないんですね。できたっていうよりも、こなしたっていう風になってしまうんです。

そうではなくて、自分が考えて、自分が企画して、自分で人を集めて、そして結果良くなった!課題が解決できた!っていうのは、自分の不安が1個消えるってことです。

そういうのは、何回も何回も話し合って、そこが必要だ。私もやりたいって集めていく。

ここに大きなポイントがあります。

何かというと、ここでコミュニティになるってことです。

そして、 そういう人たちに連れられてやってきた人たちも「あ、これは必要だな」っていう風に思ってくれる人がいます。

今まで無意識の中にあったものが、顕在意識として上がるようになれば、また、そこでメンバーが増えていくってなったりするものなんですね。

課題に人は集まるという特徴がありますので、 もしやるんであれば、何の課題を解決しようとしているのかを明確にするサポートをしましょう。

生涯学習課、社会教育課は住民の主体的な活動を支援することが仕事

そして、生涯学習課っていうのはどちらかというと、そういうボランティアの人たちの主体的な社会活動を自由性を保ったまま広げていくことが仕事です。

そのサポートをするのが、教育委員会の役目なんです。

学校支援ボランティアって、「そもそも組織化する必要があるのか?」っていう風に言われてると思いますが、必ずボランティアが大きくなったら、組織化する必要が出てきてしまうものなんですね。

なので、今考えなくても大きくなったら、後で絶対にそこにぶち当たります。

今はしなくても、後で考える必要が出てきます。

また、「ボランティア集めとか、継続とか大変そうじゃないか」「そんなに大々的に街に広報しない方がいいんじゃないか」っていうことをもし、思っているのであれば、この社会教育、生涯学習っていうことに関して もっと学びを深めないといけないかなとは思います。

なぜ社会教育というのがあるのかっていうと、住民の人たちがもっと自由に自分たちの見えている課題をどれだけ解決でき、生涯の学びから人生を豊かにしていくっていうところが本筋なわけです。

教育委員会や、特にその生涯学習や社会教育課に携わる人たちっていうのは、 自由な教育を推進している課なんだというのを分からなくちゃいけないんですね。

これが学校教育課だったら、これが社会に必要なことだから覚えてくださいっていう風になるのが学校教育です。

社会教育の分野に携わっている…、コミュニティ・スクールってのは、社会教育と学校教育が混ざっているところなので、社会教育の一部を反映させなくちゃいけない。

そうした時に、 このコミュニティ・スクールで、ボランティア集めや継続とかが大変そうじゃない?っていうのは、もちろん大変です。でも、だからこそ生涯学習課(もしくは社会教育課)の仕事なんです。

住民がやりたいと言っているのであれば、手助けする

全てを聞いたわけではありませんので、もちろん、意図的に自分たちがボランティア集めとか、継続とか、街に広報はしない方がいいとか思っていらっしゃる可能性はあります。

でも、忘れてほしくないのは、もし、地域の人たちが「やりたいんだ」と言ってるのであれば、それを手助けしていくのが、社会教育課の本当の役目です。

今回の質問の方がどうした方がいいのかなとか、 悩んでることがたくさんあると思うんです。

そんな時に一つの指針となるのが、教育委員会の立場の人たちに立つのではなくて、地域の人たち、住民の人たちの立場になって、話を聞いてあげる。

これがあなたのやることです。

行政というのは住民の味方です。

特に、この住民の人たちってのは、 誰に相談していいかわからないっていうことが非常に多いので、そこを大切に思っていただいて、ぜひその人たちの味方になっていってほしいなとは、僕の中では思います。

何をしていいかっていうのは無限にありますので、話を聞いて、あなたが思う、自分にできるサポートを真摯に取り組む。

それが行政の役割であるんじゃないかなと私は思います。

大変なことたくさんあると思いますけども、応援しております、質問ありがとうございました。

より詳しく知りたい方はコミュニティ・スクールの作り方・進め方マニュアルをご覧ください。