学校運営協議会として笠間市の教育長である小沼公道さんにお会いしてきました。

今、関わっている学校はいろんな課題が起こっています。でも、私たちが考えていることのシェアと、小沼教育長がどんな考えを持っているのかを知る機会をなんとか作ってみたかったのです。

今回の面談は教育委員会の生涯学習課の方が繋いでくれた縁で実現しました。

このお話を得て、僕自身が感じたことをシェアしていきたいと思います。

もっと地域が関わっていく

今、教育が大変な事態になっているのは教職員だけが頑張っているからだと思っています。PTAの仕組みが入ってきて、地域の教育が外されていってしまった。

その結果が今になって大きな歪みを生んでいるのかなと思うのです。

今、地域や、家庭(保護者)が「教育は学校で行うもの」と思っている方が多いのですが、本来は学校だけでなく、地域でも、家庭でも教育を行っていくのが大切。

それは子供たちのためでもあり、地域の未来のためでもあります。

そうした時にもっと地域が関わる必要があり、保護者ももっと関わっていく必要がある。

例えば、部活動の地域移行がありますが、それは先生たちが楽するためではなく、子供たちが本物に触れていくため。

なぜその施策をしようとしているのか?を表面だけではなく、もっと深い意図を学校以外が知る必要があるのではないかと強く感じました。

コミュニティ・スクールはPTAC

コミュニティ・スクールは今までのPTA活動にCというコミュニティが追加されたものです。つまり、段々とPTAの役割はコミュニティ・スクールに移行し、地域コミュニティとして動くようになるんじゃないかと思います。

PTACはPTAの仕組みができる前は自然に日本の教育ではできていたものでした。ですが、今はその内容が絶たれてしまった。

だからこそ、今、仕組みとして再定義し直したものがコミュニティ・スクールというPTACなのかなと。

もちろん、コミュニティの機能がちゃんとできていた地域はコミュニティ・スクールという制度をそのまま乗せちゃえば問題ないと思います。

でも、今までの歴史でコミュニティの仕組みが崩されてしまった地域が、立て直すためにとても大変となります。だからこそ、こうやって伴走支援をしていく必要があるんだなと強く感じますし、僕たちも活動する意義を強く感じられました!

ありがとうございました!