塩畑 貴志(ソルティー)塩畑 貴志(ソルティー)

自分が納得できる生き様を見せるブログ

サイト内検索
サイト内検索
  • ホーム– Home –
  • ソルティーについて– Profile –
    • プロフィール
    • ストーリー
      • 学生時代
      • 新社会人時代
      • フリーランス時代(0〜4年目)
      • フリーランス時代(5~10年目)
    • ブログ
    • 応援メッセージまとめ
  • 講演・研修依頼– lecture –
    • 講演依頼規約
  • 実績– Performance –
    • 講演実績
    • メディア実績
    • 活動実績
  • 一問一答– Q&A –
  • お悩み相談窓口– consultation –
塩畑 貴志(ソルティー)塩畑 貴志(ソルティー)

自分が納得できる生き様を見せるブログ

  • ホーム– Home –
  • ソルティーについて– Profile –
    • プロフィール
    • ストーリー
      • 学生時代
      • 新社会人時代
      • フリーランス時代(0〜4年目)
      • フリーランス時代(5~10年目)
    • ブログ
    • 応援メッセージまとめ
  • 講演・研修依頼– lecture –
    • 講演依頼規約
  • 実績– Performance –
    • 講演実績
    • メディア実績
    • 活動実績
  • 一問一答– Q&A –
  • お悩み相談窓口– consultation –
  1. ホーム
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 塩畑 貴志(ソルティー)
  • コミュニティ運営
    • 若い人きてー!って言っているシニア層はなぜ若い人の団体に入らないのか問題
    • 組織の一員だと何もできないのか?どうやったら上の立場の人が動くのか?
    • 鬼澤慎人さんに学ぶ良いコミュニティの作り方
    • コミュニティでは無反応でいることはやめたほうがいい理由
    • NPO法人が稼いじゃいけないなんてルールはないのだ。
    • 個人から組織になるために
    • リーダーシップではなくエルダーシップのほうが良い理由
    • 剛だけではなく、柔も必要
    • 学校の運営はランチェスター戦略を組み入れよう
    • 参加意識じゃなくて参画意識を持とうぜ
    • 立場は人によって違う
    • 学校は何があったら学校なのか?
    • 特色ある学校づくりとは?グランドデザインを地域と一緒に考えよう
    • コミュニティはコーディネーターがいるかいないかで意見の良いやすさが全く違う
    • 働き方改革するなら、まず自分がどんな作業をやっていて、何を軸に減らせるかを考えること。
    • オンラインのコミュニケーションで最も大切なこと
    • 子どもの送迎から分かるコミュニティの足並みの揃え方
    • 『一張一弛』静と動を行き来するコミュニティを目指して
    • 地域コミュニティは地方の人口減少・少子高齢化の課題を解決するのか?
    • 学校の先生はそろそろ選ばれるという危機感を持とう
    • 今のまんまで主体的な子供は生まれないんじゃないの?日本の教育制度がおかしいと思うこと
    • オンラインサロンを楽しくする方法。入ったのに何すれば良いか分からない方へ
    • 実は間違い。事務の仕事は楽そうと思っていませんか?
    • 新卒向け。内定ないまま卒業しても救いはある
    • 元塾講師が語る。塾はブラック企業が多い
    • 辞める目安。ブラック企業を退職する理由
    • ブラック企業で働く社員の特徴
    • 個人でもできるブラック企業対策
    • 会社を辞めた人は絶対に読むべし。退職後のハローワークでの流れ
    • あなたに非はないかもしれない?退職の引き止めとその対策
    • ブラック企業の求人の特徴まとめ
    • 【新卒向け】ブラック企業の見分け方
    • 経営理念を作る意味って知らない人は会社の存在価値そのものを知らないって話
    • 好きなことを仕事にするのは辛いと思っていない?解決するには志を見つけよう
    • お客さんは浮気者。新規よりも常連を大事に。
    • 社会人とは?全力で調べてみたら意外な事実が判明
    • 午後イチっていつを指すの?
  • ソルティーについて
    • 37歳になりました。
    • フリーランス時代(5~10年目)
      • 過去の自分を振り返り、断ち切り、前に進む
      • 社会教育士を取得しました
      • 自分が妻の苦しみを体験した日
      • しつこさが校長の心を動かした話
    • ブログ
      • トップの持つ権限とは?
      • 教育とは関係ない話:"家族"でバーベーキュー
      • 学校の先生を続けることの難しさと本当の豊かな人生
      • 両方大事なんやで
      • 子猫が見せてくれた生き様のように、今を楽しんで生きる
      • 僕が仲間たちに対して心がけていきたいこと
    • 学生時代
      • それを すてるなんて とんでもない!
      • いじめは人を殺す
  • ライフハック
    • IT・ICT
      • 学校のセキュリティを高める3つのポイント
      • Windows10の乗り換えで注意すべきTV視聴の盲点
    • ブログ運営
      • ブログでのアウトプットが苦手な人への克服方法
    • 健康・アンチエイジング
      • 子猫が見せてくれた生き様のように、今を楽しんで生きる
    • 大人のADHD
      • ADHDの忘れっぽい、慌てっぽいの対処法。自分のやっている工夫を書き出してみた
      • ADHDこそ人に頼ることの大切さ
      • 自律神経が整って安眠できる!MENTハーブティーを飲んでみた
      • 【事業主必見】マイナンバー通知カードをなくしても大丈夫!10分でマイナンバーを取得する方法
      • 本当に効果があるのか実験!ADHD治療薬コンサータを飲んでみた
      • 「ADHDかも」と言われ大人の私が診断しようと思った理由
    • 大人のギフテッド
      • 当たり前を当たり前と思わないために
      • ギフテッドの対策を自らで講じる。一人でやることと、みんなでやることは両方大事
      • 河崎純真さん講演会『脱学校のギフテッド向けフリースクール!学校に行かないでゲームをしている子はどのように成長するか』?
  • レビュー
    • ソーダストリームで美味しい強炭酸は何回でできるのか?
    • ソーダストリームの専用ボトルのオトクな購入方法や、使い方
    • ソーダストリームのガスシリンダー交換方法
    • 【日立 縦型洗濯機ビートウォッシュ(BW-V80E)他のグレードまで徹底レビュー】最強の洗浄力を持つコスパの高い洗濯機
    • 【2020年】まだ古い洗濯機で満足なの?知って得する縦型洗濯機の選び方
    • ベビーマグちゃんの効果は?正しい使い方で1年試したら年間10,000円もオトクになった
    • 豆乳きな粉は本当に痩せる?意外なメリットとデメリットまとめ
    • 憂うつな時や、眠れない時に薬を使わずハーブティーをオススメする理由
    • 歌ってみたを楽しむ!安くて音質が良いオススメのマイク4選!
    • 良いマイクと悪いマイクの違いと選び方
    • 歌ってみたを始めるならどこが良い?歌ってみたができる4つのサービス
    • 電力自由化!最適な料金プランを選択する方法
    • 暖房器具の電気代比較!こたつの電気代は本当に安いのか!?
    • 郵便ポストには危険がいっぱい!?年賀状を盗む不届き者から情報を守る方法
    • 楽天オートという一括査定サイトで3代目プリウスを130万で売却した話をしよう
  • 一問一答
    • コミュニティ・スクールの持続可能性を高めるには「ないところから生み出す力」を高める
    • 【Q&A】コミュニティ・スクールができたら既存の団体はどうなるんですか?
    • ソルティー流の苦手だなって思う人との付き合い方
    • 昔、やりたいと思っていたことがつまらなくなったら
    • 学校支援はなぜボランティア(無償)が前提にあるんですか?
    • 学校支援ボランティアのメリットってなんだろう?
    • 主体的な学校支援ボランティアを集めるためにはどうしたら良い?
    • 学校からの指示待ちボランティアを改善するためには?
    • コミュニティ・スクールを持続可能な状態にするために何に力を入れるべきか?
    • 地域と学校の温度差を解消するための事例はありますか?
    • 初めて委嘱を受け、学校運営協議会委員となった方に、話し合う内容ってどんなものが良い?
    • 「結局、コミュニティ・スクールのある学校とそうでない学校、何が違うの???」→そう言ってる限り変わらないです
  • 家族
    • 夫婦生活
      • 自分が妻の苦しみを体験した日
      • 妻とのドライブは悩みが解決してしまう魔法の時間
      • 妻の誕生日にプレゼントしたものは…?
      • 我が家が居心地良いって感じてる?夫婦円満になる7つの秘訣
      • 「女性に優しくしよう」が女性の生きづらさを作る?男女平等は本当は女性にとって覚悟がいる世界なのかも
      • バツイチ子持ち女性が再婚するためのポイントを男性目線で解説
      • マタニティブルーになった妻を夫として支えるベストな対応
      • 真に大切なことは子供ファーストではない
      • 子供を出産する時、お母さんはどんな痛みと戦っているのか知ろう
      • 日本という国で、子供4人を育てる父の日の贈り物レポート
      • 宇宙ガラスに想いを馳せて。私が結婚指輪をしない理由
      • 「俺のメシまだ?」って妻に言う前に夫でもできる家事をやろう
      • 部屋が広いと心の距離も遠くに感じる
      • 4児が産まれて舞い上がったけど、出産するお母さんって大変だわ
      • 素直になる。これが一番むずかしいんだけど、壁を乗り越えたらちょっぴり幸せになれる。
      • 結婚って言葉が嫌いなら言葉自体を変えちゃおう
      • 嫁じゃなくて妻と呼ぶほうが相手を尊重しているらしいってこと知ってました?
      • おやすみを言わない妻
    • 子育て
      • 子どもは親の背中を見て育つのだと実感した日
      • 動物の子育てに習う不登校の子供に接する考え方
      • ただのおにぎりから生まれるASD系三男と父の絆
      • 1年生は筆圧から学習するのか!という驚き
      • 子どもの許可制はどこから来る??
      • ASD寄りの子どもがついに保育園を卒園!父の気持ちを書き記してみる
      • コロナ禍で不登校になった長男の卒業式
      • 子どもがKIDS Youtuberになりたいと言い出したので、親としてやったこと
      • 大人が「良いんじゃないか」って言えばそれで子どもは勇気を持てる
      • どうして父親は息子より娘が可愛く見えてしまうのか
      • 反抗期はどうして大切なのか?自分を殺して分かったこと
      • 子供の算数をみるとよくわからない解き方とかありますが意味が分かりません。
      • 子供(小学生)に「学校行きたくない」と言われた時に行った対処法
      • 子供の限界を大人の都合で決めない。
      • 学校がコロナウイルスで休校になっているからこそ子供にさせている教育
      • 家庭学習に対する親の関わり方で子供の行動は変わると思う
      • 子供が夜泣きした時こそ夫が動くべきだと思う
      • PS2のディスクトレイが閉まらない時の対処法
      • 真に大切なことは子供ファーストではない
      • 家庭訪問の目的とパパでも手伝えることは何か?
      • 子供にYoutubeを見せるのは本当に危険なのか徹底的に検証する
      • 親も子も笑顔になるわがままな子供の接し方
      • 子供にiPhoneを持たせる時にやっておきたい制限一覧
      • 子供の成長記録を残すアプリはGoogleフォトのアシスタント機能が最強だった件
      • 三歳児健診の凄まじさを書いたから子育てしたことないお父さんは絶対見てくれ。
      • 子供との親子の縁はどこから生まれてくるのか?めっちゃ考えた
      • 運動会で緊張しちゃう子供に親としてかけてあげたい言葉
      • 抱っこにおんぶをねだる子供は考え方を斜め45度だけ変えたらちょっとラクになった
      • やりたいことだけやればいいって嘘つけや!
      • 起きない子供に対してできる絶対に起きる方法
      • 子供を朝早く起こすことの大変さ
      • お父さんの手で育てるということの難しさ
      • 全然食べない!?食が細い子への我が家なりの対処法
      • 大人が子供の危険を回避してしまうと「貴重な体験」を逃すことになる?
      • パパが初のオムツ替えをするの巻
      • ゲームの取り合いする子供って大変って話
  • 心理学
    • セルフコミュニケーション
      • 当事者を超え、自律した活動をするから本当の支援ができる。
      • 他人に怒る前に 自分の未熟さに怒る
      • 「困ったな」って思った時の対処法
      • 「疲れるなぁ」って思った時の対処法
      • 「今日は何をやっていたんだろう」と思った時の対処法
      • わざわざ苦しむのはなぜか?
      • 昔、やりたいと思っていたことがつまらなくなったら
      • 面白くなかったら面白くなるまでやる
      • 寺本鷹隼さん講演会-自分にわくわくするワークショップ-最高の進路の見つけ方
      • 岡戸亜樹さん講演会、ストレングス・ファインダーから『個性を考える』ーあなたらしさとは一体なんだろう?
      • 人生を楽しむ方法
      • これからの20歳は生き方、志重視で行こう
      • 豊かと幸せはどう違うのか?
      • 子供時代のトラウマを克服したら今の問題が解決する?潜在意識書き換えを試して分かった実際に起こった驚きの効果
      • 誰も疲れる、誰も悩む。悩みを解決する5つの方法
      • 大人になっても生涯学習で学び続ける姿勢が自分を幸せを導く
      • 幸せになりたいと思っている人が知るべき幸せを感じる7つの成功本能
      • 初めてセミナーするなら覚えておけ! 恐怖を克服する3つのポイント
      • 米倉誠一郎の名言に学ぶ!起業に絶対必要な6つの心構え
      • 人のことちゃんと嫌いになろう
      • 私がうつ病を克服した7つの法則 ③薬だけでは回復しない!
      • 私がうつ病を克服した7つの法則 ②小さな目標を立ててクリアしていく
      • 私がうつ病を克服した7つの法則 ①全力で逃げる
      • ゴールを作ることで成功しやすくなる!目標を立てて実践する
    • 人間関係
      • 課題は自分のもの
      • ソルティー流の苦手だなって思う人との付き合い方
      • 当たり前を当たり前と思わないために
      • 立場は人によって違う
      • サポートで大事なのは事業を応援することではない
      • 会社での会議の無駄を無くせ!部下から発言したくなる方法まとめ
      • フリーランスに無償で仕事頼むって本当に間違っているのか?
      • モヤモヤし過ぎて意識高い系の“違い”についてめっちゃ考えた
  • 教員支援
    • 学校は何があったら学校なのか?
    • 特色ある学校づくりとは?グランドデザインを地域と一緒に考えよう
    • 河崎純真さん講演会『脱学校のギフテッド向けフリースクール!学校に行かないでゲームをしている子はどのように成長するか』?
    • 教員の働き方改革が進まない理由と実践したほうが良いことをまとめてみた
    • 地域コミュニティは地方の人口減少・少子高齢化の課題を解決するのか?
    • 「女性に優しくしよう」が女性の生きづらさを作る?男女平等は本当は女性にとって覚悟がいる世界なのかも
    • 学校のセキュリティを高める3つのポイント
    • 学校の働き方改革
      • 教育のカオスを生む大切さ
      • 地域の人という立場で学校の模擬授業に参加しての感想
      • ブラック校則についてどう思うか?
      • 先生の役割と責任
      • 先生は世間知らずって言葉があるけど、僕はそれは言っちゃいけねぇって思う
      • 先生、子どもに対する放置力を磨いていますか?
      • なんで教員免許更新制をなくしたのか?をちょっと考察してみる
      • 「なんで学校の先生に時間を作ると学ぶと思うの?普通にサボるよ(笑)」
      • 信岡良亮さん講演会。地域で学ぶ意味とは?さとのば大学のアプローチ
      • 田中航さん講演会。なぜ学校にはWhyがないのか?
      • 部活動って本当の困りごとは部活動じゃない件
      • 「結局、コミュニティ・スクールのある学校とそうでない学校、何が違うの???」→そう言ってる限り変わらないです
      • 対話したくない権利が無視される世の中
      • 元麹町中学校の工藤勇一さんと『本当の』コミュニティ・スクールについてお話しました。
      • 対話的な学びって?ー過去のブレイクアウトでの対話から考える
      • 教員免許なくても先生になれるって本当に良いのかな?
      • 学校外から見て教師は社会を知らないなぁって思う時 〜マナー編〜
      • 学校の運営はランチェスター戦略を組み入れよう
      • 学習指導要領を読む。変わらなければ未来が不安になる。変われば未来が楽しみになる
      • 五十嵐 司さん講演会。学習指導要領はルールを守る・守らないじゃない。自分を守るために読んだほうが良いと思う。
      • 理想の部活ってなんだろう?
      • 卒業式はなぜ必要か?その意味を考える
      • 学校は何があったら学校なのか?
      • 『学びの快楽』の読書会。個別最適な学びと協働的な学びの大切さとは
      • 難波 遥さん講演会。世界と出会うきっかけづくり-SDGsワークショップの取り組み-
      • 学校の不登校は許容することが真の理解
      • 先生の学習指導要領読んでる、読んでない問題
      • 寺本鷹隼さん講演会-自分にわくわくするワークショップ-最高の進路の見つけ方
      • 岡戸亜樹さん講演会、ストレングス・ファインダーから『個性を考える』ーあなたらしさとは一体なんだろう?
      • 学校のカリキュラム(時数)は本当に頑張ってこなす必要があるのか?
      • 中薗優輝さん講演会-先生を『複業』にするという生き方
      • 太刀川友理さん講演会-『読み書き障害(ディスレクシア)の子をもつ当事者の母の体験談』を聞いて私達ができること
      • 佐藤雄一郎さん講演会-今後の教員養成課程を考える
      • 大野大輔さん講演会-学校の職員室を改善して働き方改革する方法
      • 渡邊すみれさん講演会-校則による閉鎖的な教育空間がもたらす生徒への影響はどうしたら改善できるのか?
      • 自分自身からできる!教員の多忙化を解消するための方法
      • 人生を楽しむ方法
      • 学校の役割と意義
      • 働き方改革するなら、まず自分がどんな作業をやっていて、何を軸に減らせるかを考えること。
      • 教員の働き方改革をどう進めればいいのか?
      • 公立の先生にはやめてほしくないなぁって思ってる理由
      • オンラインのコミュニケーションで最も大切なこと
      • 教育者の学びとは
      • 自分の考える"教員支援"ってなんだろう
      • 今の小学生はDiscord(ディスコード)で連絡しあっているという事実
      • 「もっと宿題出してください!先生が楽してるんじゃないんですか!?」について
      • 夢みる小学校の実態
      • 教員の働き方改革が進まない理由と実践したほうが良いことをまとめてみた
      • 教育を取り巻くマクロ的働き方改革とミクロ的働き方改革
      • 「女性に優しくしよう」が女性の生きづらさを作る?男女平等は本当は女性にとって覚悟がいる世界なのかも
      • 校長に必要なこと
      • なぜ学校の先生はもっと良い新しいことを始めないのか?を考えてみる
      • プリント課題しか出せない学校はちょっと考え直したほうが良い
      • 学校のセキュリティを高める3つのポイント
  • 活動実績
    • 抜本的改革をするには時間がいる
    • どんなに遠い夢も目の前の道からつながっている
    • 扉はすでに開かれている
    • 【先生の社会科見学】熟議の進め方の実体験へ
    • 実績を積み重ねて道を創る
    • 当事者を超え、自律した活動をするから本当の支援ができる。
    • 地域資源を繋ぐコーディネーターの意義
    • 学校運営協議会として小沼教育長と面談してきました
    • 地域から先生を知る。地域からの社会科見学
    • 【文部科学省】地域とともにある学校づくり推進フォーラム2022アワード / 全国公民館研究フォーラムを開催しました
    • 地域の人という立場で学校の模擬授業に参加しての感想
    • 宇都宮大学訪問 / コミュニティ・スクールを何のために行うのか?
    • 社会教育士を取得しました
    • 教育の目的とは
    • “性”と向き合うマインドとは?〜包括的セクシュアリティ教育のススメ〜を聞いて
    • 伊勢みゆきさんとの対談。社会教育の専門家と社会教育を知りたい人をつなぎたい
    • T-KNITオフ会:自然から受け取る『生』
    • 鬼澤慎人さんに学ぶ良いコミュニティの作り方
    • 会員による元つくば市教育長の講演会!社会力講演会プロジェクト
    • 地域とともに歩む。地域とともにある学校づくり推進フォーラム in 神戸
    • 「学校の悩みを学校運営協議会の中でだけでも吐き出して良いんですよ。」
    • 文部科学省の事業を受託しました。『地域とともにある学校づくり推進フォーラム』
    • 木村泰子さんと考える『本当の』コミュニティ・スクール
    • 元麹町中学校の工藤勇一さんと『本当の』コミュニティ・スクールについてお話しました。
    • セルフコミュニケーションカウンセラーの資格をとってみた
    • 学校の不登校は許容することが真の理解
    • 先生になったあの日。僕はこの日を忘れないだろう。
    • 教育委員会のコンサルティングを実施。肩書とか関係なく一緒にみんなで創る
    • 失敗を恐れない。つまづいたって良いじゃないか、人間だもの。
    • 大学生の社会行動論のインタビューに協力しました
    • お母さんのつまづきに共感する講演会。共感が生まれる場に
    • コンテンツ作りは分かってから書いていたんでは遅い
    • 自分自身を変え、周りに良い影響を与えるために。『こころとからだの県民講座』のサポート
    • チャレンジをしたい!を応援!『蘇れ!生命の力 上映会』のサポート
    • 成功者が語る!クラウドファンディングセミナー
    • これからの時代に合うものはどれ?アメブロ?WIX?WordPress?
    • 教員の現場の負担を軽くするために!大学生ボランティアサポート開始!
    • 昔、懐かしさを思い出す!レトロゲーム交流会『たかしんちいこーぜ!』開催
    • ハートオブミラクル『蘇れ!生命の力』上映会をはるこ亭にて実施!
    • 使われなくなった公園を復活せよ!Say!yeah!プロジェクト 並松町児童公園祭り
    • コミュニティスペース『本拠地』始動!空気圧の低い、誰でも参加できる居場所づくり
    • 自分の限界に挑み、夢を形にする!ドリームプラン・プレゼンテーションX 第0期大会
    • 夢を形にする。ドリプラX 第0期 実行委員会の開催
    • 一歩ずつ着実に前に進む!ブログステップアップセミナー 第3期
    • 夢を叶えるために。ドリプラX 第0期 相互支援会4『あきらめない理由』
    • ラジオで夢を語る!ドリプラX 第0期 『FMぱるるんに出演』
    • 歴史に触れる散策。石岡市でまちあるき×プログラミング
    • 夢を叶えるには数字も必要。ドリプラX 第0期 事業計画書作成セミナー
    • 自分のCDを作ってみたい!塩CD作成プロジェクト音源収録
    • 人間の活力を最大限に発揮するために。『蘇れ 生命の力』の上映会を開催
    • 夢を叶えるために。ドリプラX 第0期 相互支援会3『最高の価値とは?』
    • 夢を叶えるために。ドリプラX 第0期 相互支援会2『感動・共感とは何か?』
    • 夢を叶えるために。ドリプラX 第0期 相互支援会1『自律型人材とは?』
    • 夢を叶えるために。ドリプラX0期大会 キャスト募集説明会を実施
    • T-KNIT勉強会『スクールコーディネーターの資質とは?』を開催!キーポイントは共有と信頼か?
    • 昼と夜で夢を熱く語る!紡∞(ゆいまーる)交流会
    • NPO法人として登記。新しい価値を世の中に生み出す。
    • T-KNIT勉強会『地域と学校が協力して子供のミライを紡ぎだす方法』を開催
    • 息切れしない世の中、息切れしない会社を!日本一幸せな従業員をつくる!上映会
    • 自分の気づきを大切にする!魔法のしつもんで自分自身の変革を促す
    • 一歩ずつ着実に前に進む!ブログステップアップセミナー 第2期
    • T-KNIT勉強会『地域コミュニティを地元で作るには?』を開催
    • 他団体を見て自分たちに何ができるか考える。T-KNITを作るための視察旅行
    • 水戸市の中心市街地を活性化!リノベマーケット×まちなかほしぞら横丁
    • ブログ初心者が考えを巡らせ次の一歩へ!ブログステップアップセミナーを開催
    • 先生たちに広めるためにまちあるきプログラミングの事例を発表
    • これから作りたい組織論をみんなで考える。『組織とは何か』
    • 絵本作りから生まれるクリエイティブ思考。子どもたちの想像力と創造力をミックスする取り組み
    • 電子ボールと絵本のプログラミング!1ブースに100人以上の行列を作った取手市こどもアートフェスタ
    • 町にはいろんな出会いがある。笠間市でまちあるき×プログラミング
    • 0から1を生み出すために。WordPress構築セミナー
    • 石岡の町を舞台にまちあるき×プログラミング。視点を変えれば見えるものが変わってくる
    • ICT教育の取り組みを広げる!古河市から世界へ発信!
    • 自分にもできると信じさせる!勝田マラソンで限界にチャレンジしてもらう企画
    • 子どものうちからプログラミング!Coder dojo水戸の取り組みに密着
    • 命とは何か?腰塚勇人さんの命の講演会で200人が感動
    • ロボットプログラミングで学ぶ!テレビのプログラミング番組に密着!
    • まちの魅力を再発見!ITを使わない、いつでもどこでも誰でもプログラミングできる
    • 地域の交流交差点。水戸まちなかフェスティバルで珍しく出店のお手伝い
    • 泉町仲通り商店街の活性化!通りを歩行者天国にしたザ☆リノベマーケット
    • できないことなんてない!自然の大切さを伝えるハートオブミラクル『大地の花咲き』の上映会
    • 子どもの頃からプログラミングに触れる機会を増やしたい!水戸内原でプログラミング体験会
    • 地域も学校も手を取り合う世界を作ろう。みんなの学校フォーラム
    • セキュリティってなぜ大事?茨城大学 日立キャンパスで情報セキュリティ講座
    • 茨城大学で語る!情報セキュリティの大切さと個人情報の扱い方
    • まちを変える、地域が変わる。古い物件の価値を見直す視点を見出す。
    • 夢と想いをつなげる交流会を主催!人と人が集まり、人生を作る交差点に
    • 自分自身の想いと志をぶつける!250人の会場を大号泣の渦に巻き込んだ『メンタープラットフォーム構想』
    • 東日本大震災の経験を後世に!みんなで学校のありがたさと防災について考える
    • 常総市の水害ボランティア参加。今を生きる人たちを支えることで、自分の生き方が見えてくる
    • メディア実績
      • FMぱるるん【DREAM DREAM DREAM】に出演しました
      • 週刊『教育資料』1822号 現場の課題に応える教育機関に掲載されました
      • 第一回目の地域未来創造カイギが記事になりました!
      • 月刊リーダーシップ『実務に活かすプログラミング的思考』の特集執筆しました。
      • SEO分析ツール『Pascal -パスカル-』のお客様事例として掲載!自分のコンテンツを底上げしてくれる魅力とは
      • 茨城のブロガー向け交流会ミックスアップの開催レポート!良い人は良いつながりを生み高め合う!
      • 水戸経済新聞に掲載!コミュニティスペース『本拠地』の交流会が世代を超えたつながりを生むと話題に
      • 牛久市のローカル番組に出演!教員支援の夢について熱く語る!
    • 講演実績
      • 【夢100アカデミー】コミュニティ・スクールの講演&対話会。コミュニティ・スクールとは?地域から何ができる?2
      • T-KNITでコミュニティ・スクールについての学習会で司会を担当。 一般の保護者から学校にアプローチする方法
      • 対話の先生塾でコミュニティ・スクールについて講演。地域で子どもを育てることに関する国の制度、政策、方向性
      • みと市民プロジェクトでコミュニティ・スクールについて講演。なぜ学校を核にした地域づくりが必要なのか?
      • 【夢100アカデミー】コミュニティ・スクールの講演&対話会。地域から何ができる?
      • 茨城県立下館第一高等学校附属中学校で起業家について講演。ネットには載っていない『なぜ勉強をするのか?』
      • 山形県教育委員会主催の地域学校協働活動推進員養成講座の講師として登壇。地域と学校をつなぎ、コーディネートする〜推進員の役割と重要性〜
      • 地域未来創造カイギ 〜コミュニティ・スクール設置率100%!特別支援学校のコミュニティ・スクール実践事例から考える教育の未来〜
      • 下妻市PTA連絡協議会の依頼でコミュニティ・スクールの講演。地域学校協働活動 -コミュニティ・スクールは誰が進める?協働の本質と取り組みたい課題
      • 社会福祉法人 同仁会にてリアル・オンラインのハイブリット講演。他者と協働するコミュニケーションとやる気を向上させるモチベーションの作り方
      • T-KNIT 学校応援チームにてオンラインセミナー。コミュニティ・スクールについて解説
      • 愛知県立名古屋西高等学校にて社会人サポーターとしてインタビューを受けました。
      • 東庄町教育委員会にてコミュニティ・スクールの研修会を実施
      • 学校運営協議会アドバイザーとしての活躍。結局、諦めないことが大事。
      • 茨城県男女参画推進委員会にてオンライン夫婦講演。お互いが幸せになるように相互支援の関係をつくる
      • コミュニティ・スクールといえば『コミュニティ』『コーディーネーター』『人材バンク』が必ず出るのはなぜか?
      • 水戸南ロータリークラブにてオンライン講演。地域ぐるみの大切さは地域の価値をあげる
      • 公教育を変えられる仕組み、コミュニティ・スクールは毒にも薬にもなる
      • 発達障害の当事者に応援メッセージ!「普通という枠にとらわれず、自分が自分らしく生きていくことは自分も周りも幸せにきっとできる」
      • 赤羽北小学校 授業『大人ってなんだろう?』
      • 茨城のPTAへ伝える!子どもたちはみんなで作る。これからはみんなで子どもを愛する時代へ
      • 立教大学で学校現場の声とこれから巣立つ声のギャップを語る。大学生が人生を考える授業に。
      • 企業研修で語る!知っているようで知らない情報セキュリティ。あなたのデータも狙われているかも。
  • 社会教育
    • 教育の目的とは
    • 主体性を育てるには?
    • 公民館とかの社会教育施設でお金をとった活動ってやっていいの?
    • 社会教育法とは?分かりやすく伝えるとこんな感じになる
    • 社会教育と生涯学習の違い
    • 地域学校協働
      • 【先生の社会科見学】熟議の進め方の実体験へ
      • 実績を積み重ねて道を創る
      • 地域学校協働では何を伝えるかじゃなくて、誰が言うかで動く人もいるということを知っておく
      • コミュニティ・スクールの持続可能性を高めるには「ないところから生み出す力」を高める
      • ボランティアだから仕方ないという意識を持たない
      • 【Q&A】コミュニティ・スクールができたら既存の団体はどうなるんですか?
      • 宇都宮大学訪問 / コミュニティ・スクールを何のために行うのか?
      • コミュニティ・スクールの問題点と解消の要約
      • 学校支援はなぜボランティア(無償)が前提にあるんですか?
      • 学校支援ボランティアのメリットってなんだろう?
      • 主体的な学校支援ボランティアを集めるためにはどうしたら良い?
      • 学校からの指示待ちボランティアを改善するためには?
      • 先生たちが「コミュニティ・スクールなんて余計なことしやがって!」って思ってたらどうする?
      • 学校運営協議会アドバイザーとしての活躍。結局、諦めないことが大事。
      • コミュニティ・スクールを持続可能な状態にするために何に力を入れるべきか?
      • 不登校で本当に大切なこと。私がいるから大丈夫ではなく、周りの人がみんな味方だから安心できる。
      • コミュニティ・スクールは委員数が多くなると謝金が増えるけど、どうやってやりくりするの?
      • 地域と学校の温度差を解消するための事例はありますか?
      • コミュニティ・スクールといえば『コミュニティ』『コーディーネーター』『人材バンク』が必ず出るのはなぜか?
      • コミュニティ・スクールは諸刃の剣
      • 初めて委嘱を受け、学校運営協議会委員となった方に、話し合う内容ってどんなものが良い?
      • 地域とともに歩む。地域とともにある学校づくり推進フォーラム in 神戸
      • 「学校の悩みを学校運営協議会の中でだけでも吐き出して良いんですよ。」
      • 木村泰子さんと考える『本当の』コミュニティ・スクール
      • 元麹町中学校の工藤勇一さんと『本当の』コミュニティ・スクールについてお話しました。
      • コミュニティ・スクールは教育を軸とした村づくりじゃないかなと思う
      • PTAとは一体なんだったのか
      • 「伝統は守るもの」という価値観が良いとは限らない
      • 特色ある学校づくりとは?グランドデザインを地域と一緒に考えよう
      • 公教育を変えられる仕組み、コミュニティ・スクールは毒にも薬にもなる
      • 地域・保護者側が学校・先生から信頼感を得る方法
      • 『大学生ボランティアを続けた体験談』を聞いて考える意味と現状
      • コミュニティはコーディネーターがいるかいないかで意見の良いやすさが全く違う
      • 『一張一弛』静と動を行き来するコミュニティを目指して
      • 地域コミュニティは地方の人口減少・少子高齢化の課題を解決するのか?
  • 考察
    • 未来で地域は本当に消えるのか?
    • 『LOVE&PEACE茨城』にインタビュー!オンラインイベントの最初のキッカケにしたい
    • 持続化給付金の申請方法と必要なものまとめ【図解付き】
    • 夢の中で夢を語る夢を見た
    • 好きに生きるって好きに生きることではないと思う
    • 茨城県知事選挙、一体誰に一票を投じる!?候補者の経歴や、マニフェストを調べてみた。
    • ナガミヒナゲシは本当に駆除したほうがいいの!?危険外来種って何なのだ!
    • 吉田沙保里選手が負けちゃったけど、それでもやっぱり誇らしいと思うこと
    • 全国ICT教育首長協議会 発足。でも本当に足りないのはICT環境ではなく……
    • 相模原市、障害者施設の殺傷事件から見える介護施設経験者が語る闇
    • 今話題の「支持政党なし党」は本当にWEBで国民の意見を集める力はあるのか?
    • 胸式呼吸と腹式呼吸。実はどっちも大切って知っていますか?
    • 茨城県水戸市の成人式を見て振り返る、私たちにできること
    • どっちが本当なんだ!ザースエンタープライセスのチラシの件
    • 「とりあえずクラウドファンディング」っていう風潮が嫌い
    • 最近、勧誘が非常に多いMLMビジネスについて。
    • ハロウィンで心まで悪魔に乗り移られてない?
    • 悔しいので秋の交通安全を全力で調べてみた
    • JOYSOUND MAX試してみた結果……なんじゃこれ!
    • 馬場優治選手のバットでパフォーマンス。中立的心境で考察してみた。
    • 東海道新幹線放火事件。本当の対策はテロを起こさないことではないのか?
  • お悩み相談窓口
  • サイトマップ
  • ソルティーのプロフィール「先生と子供が共に心から笑顔で接する時間を増やしたい!」
  • ソルティーへの応援メッセージまとめ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • 問い合わせ
  • 活動方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 講演・研修依頼
    • 講演依頼規約

カテゴリー

  • 一問一答
  • 教員支援
    • 地域学校協働
    • 社会教育
    • 学校の働き方改革
  • コミュニティ運営
  • 心理学
    • セルフコミュニケーション
    • 人間関係
  • ライフハック
    • 大人のギフテッド
    • IT・ICT
    • ブログ運営
    • 大人のADHD
    • 健康・アンチエイジング
  • 家族
    • 夫婦生活
    • 子育て
  • レビュー
  • 考察

メディアポリシー

ソルティー.style

ソルティー.styleは自分が納得できる生き方に向かって1%ずつアップデートしているソルティーの生き様を見せるブログ。

一人ひとりの志を大切にする人を増やし、自分の物語をイキイキと描ける人を増やしたい!そんな夢を持っています。

そのためにソルティー自身の過去の体験、活動報告を通して自分自身や、周りどう調和していくと良いのか?を発信していきます。

カテゴリー

ADHDASDいじめうつ病グランドデザインコミュニティ・スクール不登校幸せの作り方

ソルティーのやっていること

  • 🏫NPO法人 教員支援ネットワークT-KNIT
  • 💫RPG風コミュニティスペース 本拠地
  • 📝note(最新の記事)

作ったメディア

  • 📕 ブログマーケティングについて執筆『soratobuメディア情報局』
  • 📕 先生の気付きがそこにある。『ティーチャーズメディア』
  • 📕出会った素敵なヒト・モノ・コトを伝える体験型メディア『タビヅタイ』
  • 📕30代による30代のためのゲーム考察メディア『ゲームフリークス』
  • サイトマップ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ
  • サイトマップ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© 2018−2023 塩畑 貴志(ソルティー)

メニュー

  • ホーム
  • プロフィール
  • ソルティーについて
  • 講演・研修依頼
    • 講演依頼規約
  • 実績
    • 活動実績
    • 講演実績
    • 掲載実績
    • 応援メッセージ
  • 一問一答
  • お悩み相談窓口
  • メールマガジン登録
  • サイトマップ
  • 問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ソルティーについて
  • 講演・研修依頼
    • 講演依頼規約
  • 実績
    • 活動実績
    • 講演実績
    • 掲載実績
    • 応援メッセージ
  • 一問一答
  • お悩み相談窓口
  • メールマガジン登録
  • サイトマップ
  • 問い合わせ

カテゴリー

地域学校協働
社会教育
学校の働き方改革
コミュニティ運営

心理学
家族・子育て
レビュー
日常考察