笠間市の岩間第一小学校で6年生のキャリア教育授業で講師として登壇してきました。

岩間第一小学校は、普段から学校運営協議会委員としてお付き合いをさせていただいている学校です。

今回のキャリア教育のテーマは『夢』。

ドリームハラスメント

最近は歪な世の中になったなぁって感じるのが『夢を持ったほうが良い』というとハラスメントになるというのです。それをドリームハラスメントと言います。

夢を持てない自分はダメなんだってメッセージを受け取ってしまうようです。言ってる側はそんなこと思っていないんですが、ハラスメントは受け取った側が発するもの。難しいものですね。

今回は夢を持てとは軽々しく言えないけど、それでも夢を持つことって良いことだと思うと前置きし、どうやったら夢になるのか?と話をしていきました。

夢は進化する

何度もブログや、ラジオではお伝えしているかと思いますが、夢は進化するものだと思っています。

最初はぼんやりとしていた目的地がだんだんはっきりとした山になり、山頂が見えてくる。

今、麓にいるのか、五合目にいるのか、それとも山頂に到達してしまったのか…それによっても目的地は変わってくる。

そんなことをやんわりと分かりやすい言葉と、面白いトークで引き込んでいきました。

子どもたちからの反応

子どもたちからの反応も様々。かなり良い形で受け取ってくれたんじゃないかなと思っています。

キャリア教育でも講師お待ちしています!

今回はキャリア教育での授業という、いつもとは違う立ち位置でしたが、僕の人生は結構面白おかしく受け取ってもらいやすいようです。キャリア教育で探している方はぜひお呼びください。

普段はコミュニティ・スクールの話をしているので、興味があればそちらでもお待ちしています!

講演・研修の依頼はこちらからどうぞ!