日立市役所生涯学習課様からのご依頼で、日立市におられる『地域学校協働活動推進員』の方向けの研修講師として登壇いたしました。日立市は、独自通貨(タッチポイント)を『コミュニティ・スクール』にも応用し、有償ボランティア制度も進んでいる先進的な地域です。

今回の研修テーマは「『学校の困り感のキャッチの仕方』と『地域の課題の伝え方』」でした。

研修ではまず、『コミュニティ・スクール』がなぜ必要なのかという『人間の本質』に基づいた根源的な部分を解説いたしました。制度としてではなく、人として理解する視点を大切にしたのは、ここから離れるとCSの意義が見失われてしまうと考えているからです。

そして、ワークを通じて参加者から浮き彫りになったのは『地域学校協働活動の苦悩』でした。日立市には地域愛が強い方が多く、情熱を持って貢献されてきた方がたくさんいらっしゃいます。

しかし、「地域が理解しても、学校側が心を開いてくれない」「熱意がむしろ煙たがられてしまう」「先生方は研修に出てこない」といった、学校と地域との間に存在する『溝』が明確になりました。

『コミュニティ・スクール』は地域のためだけでなく、学校のための制度でもあります。現在は地域の方々への研修が多いのが現状ですが、今後は『学校の先生方のご理解』を得ることが、CSを真に機能させるための大きな課題となるでしょう。

情熱的な地域の方々が抱える苦悩と、その背景にある学校との連携課題を深く掘り下げた、非常に示唆に富む研修報告となっております。

『コミュニティ・スクール』の推進に携わる全ての方に読んでいただきたい内容です。ぜひ、詳細をご覧ください。