今日はT-KNIT主催のLHR Freeでした。
テーマは部活動。

部活動って今、まさに先生たちの負担が大きいと言われる山になっています。

「こんなに忙しいのにやりたくない」
「生徒に任せるなんてとんでもない。責任は誰がとるんだ」

これが本音だと思います。

でも、部活をやるから世界が広がった、できることが広がったという話もあります。

なくて良いのか?というと、一概になくせば良いって簡単に行かないのが部活。

そう思うと、理想の部活動ってなんだろう?ってみんなが話し合っていることを聞いて、考えてみました。

そもそも部活は楽しむため。勝ち負けの部活はやりたい人がやれば良い

部活って何のために在るんだろう?って考えた時に、部活のそもそもの原点は『教育』です。そう考えると勝ち負けは学びには直接繋がりにくいなって思ったりします。

勝ち負けになってしまうと『学びが少ない』

勝ち負けになってしまうと、子どもたちが主体的に関わるということが少なくなっていく傾向にあります。

管理し、コントロールして、主体的であるかのように”見せかける”ことが容易に可能です。

でも、それは短期で結果を出すために必要なことで、コーチの実績になるがためにやる。

本当に重要なのは生徒が自分で好きだから突き詰めて、どんどん夢中になっていく状態。

それが作りにくい。

勝ち負けにこだわると、できないやつは省かれ、先生も生徒もパワハラ化していく

また、勝ち負けにこだわり始めると、弱い・できないという子はだんだんと省かれていきます。その理由は一つ。負けるからです。負けたら面白くないと考える子が多い中にいると、好きだからやりたい子が省かれていきます。

先輩からの教え、コーチからの教えも『できるようになるために』教えられます。だから、できないと待てません。なぜなら早く教えて自分が練習したいから。

余裕がなくなっていくので、どんどん空気が悪くなっていく。勝てるんだけど、勝った時、達成感はあるんだけど…、主体的に考えたり、協力して勝つが弱くなっていく。

部活の評価は自分たちがどれだけ成長できたか

勝ち負けにこだわると評価が勝ったか、負けたか?になってしまって、勝つことが良いことだけに絞られてしまうのです。

強くしよう!という短絡的な考えだと主体的に始めない

本当は失敗から学ぶことが大切なはずなのに『強くする』しか浮かばなくなってしまう。大切なことは生徒が主体的に考え、思い込みを外し、学びを深めて、自ら実力を高めていくことです。

それが強くなろう!だけだと、弱くなったとか、勝てなかったとか、結果が出ないとか、成長できてないと思うとやめてしまう。

大事なことは強くなることではなく、成長することが大切なのだなと感じます。

最高のコーチは子どもに自信をつけさせる

多くの顧問(コーチ)は『強くしよう』ってしがちですが、奇跡のレッスンのコーチでは、『自信をもたせよう』って指導します。

「チャレンジが大切だ!」
「失敗も経験だ!」
「お前ならできる!」
「もっと周りを信頼していいんだ!」

そんなポジティブな勇気づけをしてくれます。だから、どんどん生徒がやりたくなっていき、主体的に行動するようになっていきます。

理想の部活は自分で作ること

最終的に理想の部活って何なのか?っていうと、自分の理想とする部活を自分で作れるようになったら良いということかなって思います。

そもそも目的さえ違っていれば、サッカー部が乱立したって良いわけです。勝ち負けでガチンコでやりたいサッカー部と、緩くみんなで楽しくやりたいサッカー部では明らかに雰囲気が違います。

どちらが偉いとか、どちらがすごいとかって話じゃありません。
スポーツは勝ち負けの競技です。勝つか負けるかのギリギリを攻めるから良いということももちろんあります。

でも、それを全員に強制したりしているから、望まない子にも押し付けていくから弊害が出てくる。

その子がその子らしい選択ができるように、目的を作って、仲間を集めて、顧問を説得して、サークル(部活)を作る。

もうそれこそが学びになるんだなと感じます。

先生は副業(部活動指導員)として部活をやれば良い

ちなみに先生の働き方改革としては、部活をやりたい先生も、やりたくない先生もいます。

だからこそ、部活をやりたい先生は副業として部活動指導員になれば良いという話が結論で出ていました。

そうすれば部活の責任はその指導員の範疇になり、学校に押し付けられることが少なくなります。

また、指導員はなりたくてなるもので、強制的になるものではありません。

先生たちもやりたいことを選択できる仕組みにすることがとても大切だなって思った今日このごろです。