皆さん、絶対聞いたことある「社会人」って言葉ありますよね。
[su_note note_color=”#fff7c4″]
- 社会人として、当たり前の行動をしましょう
- 社会人として、正しい言葉使いをしましょう
- 社会人、何年目なんですか?
[/su_note]
私はこの言葉がいつも疑問でした。一体、何を指して社会人なんでしょう?
学生の時、社会人って具体的に説明してもらったこと…、多分誰もないですよね?
少なくとも私は納得できる答えをもらえなかったのです。
学生が終わったら、自動的に社会人なんですかね?
そんなワケで、社会人とは一体どういう人なのかをまとめてみました。
社会人について、それぞれの概要
社会人って言葉は一つですが、見解はそれぞれ違うみたいですね。3つほどまとめてみました。
wikipedia
社会人(しゃかいじん)は、社会に参加し、その中で自身の役割を担い生きる人のことである。一般的には学生は除外される。 ただし一部の学生も社会人と呼ばれる場合がある。 日本語以外の諸外国語では日本で言うところの“社会人”をさす言葉はほとんど見られない。たとえば英語では労働者(worker)や成人(adult)、市民(citizen)という単語はあるが、日本語の”社会人”にあたる単語・表現はないが、最も近い言語では”participant in civil society”。
出典:Wikipedia
[su_note note_color=”#fff7c4″]
- 自身の役割を担い生きる人。
- 学生は違う
- 外国にはない
[/su_note]
自身の役割を担うって結構、曖昧ですね。
自身の役割が分かってなかったら社会人にはなれないのでしょうか?
そんなことないですよね。
富士通
「社会人」とは、社会との関わりの中で、一定の責任を持って行動したり、生活したりしている人のことです。
「会社員」あるいは「職業人」といった言葉とも同義に使われることが多く、就職を機に社会人になるとする考え方が一般的です。つまり、自分で働いて生計を立てている自立した大人を指します。
出典:社会人としての自覚をもとう
[su_note note_color=”#fff7c4″]
- 責任を持って行動し、生活できる人
- 働いている人
- 会社員と同義
[/su_note]
富士通では「社会人として働き出したら自動的になるもの」と定義しているようですね。
はてなダイアリー
学生・生徒などに対し、社会に出て働いている人の事。労働を通じて社会に参加している人。
企業から見ると使用人のことであるが、使用人と言うのは語感が悪いので、しばしば社会人と言う言葉が用いられる。
さまざまな社会人の定義はそれぞれの社会観を反映する。
ちなみに、社会人を対象とする筑波大学法科大学院設置計画書では、社会人を、健康保険・厚生年金保険等の被保険者となるような被用者であるか、一定の資格に基づいて事務所を経営し、または、自営業を営んでいる者、その他これらに 準ずる者と定義している。
出典:社会人【しゃかいじん】
[su_note note_color=”#fff7c4″]
- 働いている人(ただし、使用人では語感が悪いから)
- 働く場所の社会観を反映する
- 健康保険、厚生年金保険の被保険者となる人か、自営業を営んでいる人
[/su_note]
年金保険の被保険者の対象となる人っていうことですね。
社会人って働いていることなの?
大体、どこでも書かれているのは「働いていること」みたいです。
まぁ、多分、これが皆さんが思い描いている一般的な定義ですよね。
でも、働いてない人もいますよね。こういう人はなんて言うでしょう?ホームレス?ニート?
ホームレス(英: homelessness)は、狭義には様々な理由により定まった住居を持たず、公園・路上を生活の場とする人々(路上生活者)、公共施設・河原・橋の下などを起居の場所とし日常生活を営んでいる野宿者や車上生活者のこと。広義には、一時施設居住や家賃滞納、再開発による立ち退き、ドメスティックバイオレンスのため自宅を離れなければならない人など住宅を失った人のこと。
出典:Wikipedia
ニート(英語: Not in Education, Employment or Training, NEET)とは、就学、就労、職業訓練のいずれも行っていないことを意味する用語であり、日本では、15〜34歳までの非労働力人口のうち、通学しておらず、家事を行っていない「若年無業者」を指している
出典:Wikipedia
ホームレスはその言葉通り家を失った人、ニートは就学も、就労も、訓練、家事も行ってない人。
先ほどの「働いているかどうか」という観点だけで見れば、ニートはなんとなく社会人ではないっていうのは分かりますね。
対して、会社に勤めてはいませんが、ホームレスは家を失ったというだけ。空き缶集めなど地味で目立たない仕事ですが、ちゃんと働いている人が多いようです。
社会人って社会に参加している人?
もう一つどれでも書かれている言葉がありましたね。「社会に参加」って言葉です。
「社会との関わり」と書かれているものもありましたね。
では、『社会に参加』ってなんだろう。社会に関わって何する人なんだろう。
さきほどの文から抜粋してみましょう。
[su_note note_color=”#fff7c4″]
- 自身の役割を担い生きる
- 一定の責任を持って行動したり、生活したりしている
- 働いている
[/su_note]
らしい。
自分の役割ってどこからどこまでを指しているのだろう。一定の責任とは何だろう。
だいぶ哲学の迷宮に迷い込んだ感がありますが(笑)。
これを見ると結局、「会社に入って労働してね」ってことなんだろうとも思える。うーん。
社会人基礎力という言葉がある
社会人基礎力が経済産業省によって提唱されていました。
出典:社会人基礎力とは
前に踏み出す力、考えぬく力、チームで働く力。
今ではあまり使われませんが、学校で使われる単語、アクティブラーニングに通じるものがありますね。
会社人じゃダメなの?
調べていたら、こんなまとめを見つけました。同じように疑問を持つ人いたんですね。
「社会」の「人」という字面であるのに関わらず、語られるのは仕事やら労働やらの話。ならもういっそ、「会社人」でいいじゃないですかー!というのが僕の意見です。
出典:ぐるりみち。
会社人って一文字逆になっただけなのに全然違う言葉に聞こえますね…。
一方でこんな意見も。
▶「会社人」から「社会人」になるための見直しステップ
ただ働いていたら社会人ではないという厳しい意見。
なんて難しい言葉なんだ「社会人」!!
まとめ
[su_note note_color=”#fff7c4″]
- 自分の役割を知り、全うしようとする
- 働いていないとダメ(でも、ただ働いているだけじゃダメ)
- 会社のルールに従いつつも、自分で考えられる力を持っている
[/su_note]
大体こんなところでしょうか。うーん、こうやってまとめると矛盾も多いですね。
調べたことで分かったのですが、意外なことに社会人という言葉は自分の価値観や、世界観によって大きく変わる日本人特有の曖昧な言葉なんだろうと思います。
ちなみに私個人の考えでは「社会に対して何かしら変化をもたらす人」ではないかと思いました。
学生であっても、会社員であっても、自営業であっても、老人であっても、ホームレスであっても、ハンディがあっても……。
周りに変化を促し、行動によって社会を変える人。
この記事を見ている方には「4月からは学生じゃなくて社会人!」と意気込んでいる方も多いでしょう。
そんな時は自分の役割とは何か、もう一度よく考えてみると面白いかもしれませんよ。
おすすめの本
入社1年目の教科書
優等生にこそ読んで欲しい本。学校では教えてくれない処世術を教えてもらえる本です。
本当の仕事 自分に嘘をつかない生き方・働き方
現役社会人にもオススメしたいこの本。私も紹介されて購入しました。
今のまま働き続けて、本当に後悔しないと言い切れるか。そんな問いかけをしてくれます。
まんがでわかる 7つの習慣
これも紹介されて購入。
シーン事に7つの習慣を取り入れたドラマを見せつつ、最後にちゃんと説明してくれます。自分自身を見直すにも非常に良い本で、漫画なので読みやすいです。