経歴


1986年茨城県笠間市生まれ、現在は水戸市に在住。発達障害ADHDの診断持ち、バセドウ病、中学の頃、記憶障害から不登校経験あります。
茨城県笠間市のICT支援員として2年従事した後、教員の負担軽減、働き方改革を進めるために2011年からボランティア活動を始めました。その縁があって、笠間市のコミュニティ・スクールの立ち上げを地域側から推進し、設置に至っています。(現在もアドバイザーとして学校運営協議会委員として在籍)
仕事では100社以上のコンサルをしていた経験を活かし、石岡市の東成井小学校、千葉県東庄町 教育委員会のコミュニティ・スクールの立ち上げアドバイザーとして関わったり、文部科学省の『地域とともにある学校づくり推進フォーラム2022〜2023』の事業を受託したり、笠間市でのコミュニティ・スクールの研修をキッカケにさまざまな場所で研修・講演に呼ばれたりするようになりました。
専門分野は『コミュニティ・スクール』、『コミュニティデザイン』。
学校と地域が一体となって『ともに歩む』ためにコミュニティ・スクールを支える活動を現地で行い、得てきた知見をブログなどを通じて発信、講演や、研修活動も行っています。
講演・研修について
活動履歴の一部を抜粋して、執筆、講演、インタビューのそれぞれの分野でこれまでお世話になった団体や、企業を一覧にしておきます。お仕事の依頼の参考にどうぞ。
要請があれば全国どこでも駆けつけるつもりです。謝金規定はありますが、依頼側に合わせているのでまずはご相談ください。
以前までで開催した講演・研修テーマ
基本的にはコミュニティ・スクールに関する講演・研修が多めですが、たまに働き方に関するものや、僕自身の生き方についての講演があります。
- 社会教育士が教える!すぐ分かるコミュニティ・スクール
 - 学校の困り感の伝え方、地域の課題の伝え方
 - 1年目委員や、忙しい教職員の関わり方
 - 意見が活発になる『協議』の進め方
 - 地域との連絡の取り方、学校との調整の仕方
 - スクールソーシャルワークの観点からどのような支援ができるか?
 - 教員からの情報発信
 - 立場や、権限を超えた心地よい働き方をするには
 - これからのPTAを考える前に
 
呼んでくださった団体
講演のお仕事で呼んでいただいた行政機関、団体、企業のうち、主なものは以下の通りです(敬称略・順不同)。学校関係や、PTAが多いですが、コミュニティ・スクールに関わろうと思っている団体からも講演実績があります。
学校系
- 立教大学(東京)
 - 都留文科大学(山梨)
 - 福井大学(福井)
 - 山形県教育委員会(山形県山形市)
 - 東成井小学校(茨城県石岡)
 - 岩間第一小学校(茨城県笠間)
 - 岩間第三小学校(茨城県笠間)
 - 茨城県立友部中学校(茨城県笠間)
 - 下館第一高等学校付属中学校(茨城県筑西)
 
教育に関わる組織(PTAを含む)
- 茨城県PTA連絡協議会
 - 茨城県教職員組合(茨城県水戸)
 - 笠間市教育委員会(茨城県笠間市)
 - 日立市教育委員会(茨城県日立市)
 - 石岡市教育委員会(茨城県石岡市)
 - 東庄町教育委員会(千葉県東庄町)
 - 茨城県県北生涯学習センター(茨城県日立市)
 
その他地域の団体、民間企業など
- 草っぽ農園(茨城県水戸市)
 - NPO法人河原部社(山梨県韮崎市)
 - 夢100プロジェクト(茨城県下妻市)
 - Maply After School(茨城県那珂市)
 - 笠間市倫理法人会(茨城県笠間市)
 - 社会福祉法人 同仁会(茨城県水戸市)
 - 水戸南ロータリークラブ(茨城県水戸市)
 - 対話の先生塾(オンライン)
 
その他の講演実績についてはこちらをご覧ください。
メディア
執筆
執筆のお仕事をご依頼いただいた出版社、各種団体、メディア企業のうち、主なものは以下の通りです(敬称略・順不同)。基本的にはブログで掲載してしまうため、雑誌で書いてくださいと言われることは稀です。
- 日本監督士協会
 - 日本教育新聞
 - 私学マネジメント協会
 
インタビュー
インタビューしていただいた出版社、新聞社、その他メディア企業のうち、主なものは以下の通りです(敬称略・順不同)。教育業界の動向を中心に、コミュニティ・スクール、社会教育、生涯学習、地域コミュニティについての解説をしています。
- NHKみと放送局
 - FMぱるるん『DREAM DREAM DREAM』
 - LOCAL LETTER
 - 水戸経済新聞
 
その他のメディア実績についてはこちらをご覧ください。
メッセージ
気がつけば、僕はずっと「間」に立ってきました。
学校と地域、家庭と社会、大人と子ども、そして時には、自分の中の「こうあるべき」と「本当はこうしたい」の間にも。人は、気づかないうちにたくさんの「壁」を作ってしまいます。 その壁はときに、「安全な場所」として心地よく、でも同時に「本当の自分の可能性」から目をそらす理由にもなってしまう。
だからこそ、僕は「越えよう、当たり前の壁。」と、自分に言い聞かせています。
保育園の父母の会で強制だった参加を希望制に変えたのも、 社会教育士として学校と地域の見えない壁を取り払う活動を続けてきたのも、生涯学習の界隈・子育ての界隈・アントレプレナーシップ教育の界隈など、さまざまなコミュニティを行き来しているのも、全部、「当たり前」の枠の外に、もっと面白い世界があると知っているから。
ジャンルに縛られず、違う価値観に出会い、そこから新しい可能性を生み出す。
「普通はこうだよね?」の一歩先にある景色を、誰かと一緒に見に行く。
それが、僕がこの世界で果たしたい役割です。
さあ、一緒に探しに行きませんか? まだ見ぬ面白い未来を。
講演または執筆のご依頼は随時お受けしています。特に地方での講演は大歓迎です。お問い合わせは以下のフォームからお願いします。
さらに詳しいストーリーを見たいという稀有な方はこちらからご覧ください。
